【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
タグサーチ:ジオ菓子.
A-36 ジオガシ旅行団(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
大地の成り立ちを知ることにより、恵みや
文化などの魅力を再発見し、地域の誇りを
育む教育、未来へつなげる保全、正しく知
り身を守るための防災へ活かす道を、お菓
子を通じて共有します。
【出展内容紹介】
「風景を切り取ってお菓子にします」をテ
ーマに大地そっくりに作られたお菓子と、
菓子化の元になった景色の写真、大地の成
り立ちを日本語と英語で解説、さらに現地
へ誘うマップのついたお土産型体験ツール
ジオ菓子®をはじめ、大地を楽しむために
開発された団員グッズを販売いたします。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://www.facebook.com/geogashi/
https://twitter.com/geogashi_r
https://www.instagram.com/geogashi/
【その他】
念願の初参加です!
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
【テーマ】
大地とお菓子はこんなにそっくり!
でもなんで???
【概要】
身近な足元にある石ころ。時々、お、ウマ
そう!といった見栄えの物もありますね。
どんなに美味しそうでも残念ながら食べら
れませんが、これは一体何でできているの
でしょうか?
ざまざまな素性で成り立っている石ころで
すが、いづれも地球の内部から生まれてき
たものがほとんどです。そしてその風貌の
為りを決めるのはシリカ(SiO2)が大き
く関係しています。シリカとは石英やガラ
スの原料でもあります。
そんなシリカと皆さんのよく知っている砂
糖の素性はとてもよく似ています。
シリカ成分の割合が多いほどマグマの粘性
(ねばりけ)は大きくなります。そして温度
が高いほどサラサラとし、温度が冷えるご
とにドロドロと粘度を増します。
こちら、お砂糖も同じなのです。砂糖を熱
するとサラサラとした状態になり、冷やし
ていくとカチンカチンの飴に変わります。
ジオ菓子はそんなお砂糖とシリカの似通っ
た体質をお菓子作りに反映させているので
す。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
F-13 ジオガシ旅行団(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
【凝灰岩の巻】
大地からみる歴史と文化は実に面白く、
全てがつながっているのだ。
【概要】
伊豆半島の先端にある下田。こちらは18
53年と1854年に黒船が来たことで今も
有名です。
ペリー来航をきっかけに、外国船の襲来を
脅威に感じるようになった徳川幕府は大慌
て。韮山の代官「江川太郎左衛門」に喫緊
案件として台場(砲台設置)を命じます。
江戸を守るために築いた砲台、それが「台
場」でした。そうです皆さんご存知、東京の
お台場。
幕府の施設には敬意を払って「御」がつけら
れ、そこは「お砲台場」と呼ばれました。 これ
が「お台場」の地名の由来。いまだに幕府へ
の経緯「お」をつけてるのも面白いですね。
もう幕府ないのに。
台場設営で活躍した伊豆石凝灰岩。
これは、火山灰が堆積し石のようになったも
のなので、脆いがコンクリのように使用もでき
る耐火性のすぐれもの。おまけに伊豆の海岸
線には凝灰岩の堆積している場所がたくさん
あります。陸路で重たい石を伊豆から江戸ま
で運ぶなんてナンセンス!そうです、当時は
海路が主たる流通路。海岸線でチャチャっと
切り出した伊豆石をそのまま船に乗せて江戸
のお台場まで運び、第一から第七まで見事な
砲台をこしらえたのでした。今は、第3砲台が
公園として残っています。
その当時切り出したサイズの1/1000でお菓
子化したのが、伊豆石凝灰岩クッキー。
ジオガシ旅行団は、この歴史と地理、郷土
学、家庭科の総合学習プログラムとして子
供たちとおいしく腹オチするジオガシキッチ
ン教室も行っています。
余談ですが、その黒船に引き寄せられ、吉
田松陰先生も下田の弁天島(斜交層理ジオ
菓子の現地)から小舟を漕ぎ出し、ワシも連
れてってくれ、と嘆願したのでした。歴史が
大きく動いていたのですね、浪漫。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
F-09 ジオガシ旅行団(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
軽石とスコリア、火山噴出物の色の違いとジオ菓子化
【概要】
2021年8月13日、日本の南の海で
今世紀国内最大のプリニー式噴火が起きま
した。JAMSTECの研究によると、マント
ルの深いところから上昇・貫入してきた玄
武岩マグマが加熱・活性化させたことで引
き起こされたことがわかったのですが、そ
れを物語ってくれたのがそう、今回のテー
マ「軽石」です。
噴煙の高さは16kmにも達し、それは大量の
火山噴出物を放出。黒潮に乗って流れた軽
石は遠く関東地方や、西は台湾やフィリッ
ピンまで流れ着いたと言われています。火
山噴出物である軽石とは、地下のマグマに
含まれている大量のガスが、噴火に伴い気
圧から解放され急冷し、気泡を伴い軽石を
形成します。主に灰色ですが、中には黒い
粒(主に斜長石)があるのもこの福徳岡ノ
場噴出物の特徴だそうです。
ところで、富士山のスコリアを見たことは
ありますか?
こちらもマグマの飛沫であり気泡をたくさ
ん含んでいるのが特徴です。軽石(pumice
)もスコリア(scoria)も火山ガスのせい
でスカスカした形を作るのですが、呼び名
が違います。なぬ?!と思った方、するど
いですね。
白っぽい軽石と黒っぽいスコリア。それぞ
れの違いはケイ素の含有量により色の違い
が生まれるのです。
よって、ジオガシ旅行団で行うキッチン教
室でスコリアや軽石を作る際も、黒っぽい
スコリアを作る場合はココアや竹炭を使用
(時にはブレンド)し、白っぽい軽石を作
る際は、グラニュー糖などの白い砂糖を使
用し、仕上げの温度を調整して仕上げます。
実物を展示しますので、ぜひ手にとって見
ていってくださいね。
引用文献:吉田健太・田村芳彦・佐藤智紀
・羽生毅・臼井洋一・常青・小野重明(20
22)
Variety of the drift pumice clasts from the 2
021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption, Japan
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-07 ジオガシ旅行団(博物クリスマス2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできており
世界はなんと美しいのか。それを皆さんと
一緒に共有し、楽しみたくジオガシ旅行団
は始まりました。大地に興味を持つきっか
けになれたらいいなという想いを込めて、
風景をお菓子化しそれを片手に現地を周る
ツアーや、美味しく腹落ちするキッチン教
室などの活動をしています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
うお菓子付きガイドツール「ジオ菓子」を
販売。そのほか、人気のネックレスタイプ
15倍拡大ルーペも並びます。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2023】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
A-36 ジオガシ旅行団(2019両日)
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
大地の成り立ちを知ることにより、恵みや
文化などの魅力を再発見し、地域の誇りを
育む教育、未来へつなげる保全、正しく知
り身を守るための防災へ活かす道を、お菓
子を通じて共有します。
【出展内容紹介】
「風景を切り取ってお菓子にします」をテ
ーマに大地そっくりに作られたお菓子と、
菓子化の元になった景色の写真、大地の成
り立ちを日本語と英語で解説、さらに現地
へ誘うマップのついたお土産型体験ツール
ジオ菓子®をはじめ、大地を楽しむために
開発された団員グッズを販売いたします。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://www.facebook.com/geogashi/
https://twitter.com/geogashi_r
https://www.instagram.com/geogashi/
【その他】
念願の初参加です!
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
【テーマ】
大地とお菓子はこんなにそっくり!
でもなんで???
【概要】
身近な足元にある石ころ。時々、お、ウマ
そう!といった見栄えの物もありますね。
どんなに美味しそうでも残念ながら食べら
れませんが、これは一体何でできているの
でしょうか?
ざまざまな素性で成り立っている石ころで
すが、いづれも地球の内部から生まれてき
たものがほとんどです。そしてその風貌の
為りを決めるのはシリカ(SiO2)が大き
く関係しています。シリカとは石英やガラ
スの原料でもあります。
そんなシリカと皆さんのよく知っている砂
糖の素性はとてもよく似ています。
シリカ成分の割合が多いほどマグマの粘性
(ねばりけ)は大きくなります。そして温度
が高いほどサラサラとし、温度が冷えるご
とにドロドロと粘度を増します。
こちら、お砂糖も同じなのです。砂糖を熱
するとサラサラとした状態になり、冷やし
ていくとカチンカチンの飴に変わります。
ジオ菓子はそんなお砂糖とシリカの似通っ
た体質をお菓子作りに反映させているので
す。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
F-13 ジオガシ旅行団(2022両日)
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
【凝灰岩の巻】
大地からみる歴史と文化は実に面白く、
全てがつながっているのだ。
【概要】
伊豆半島の先端にある下田。こちらは18
53年と1854年に黒船が来たことで今も
有名です。
ペリー来航をきっかけに、外国船の襲来を
脅威に感じるようになった徳川幕府は大慌
て。韮山の代官「江川太郎左衛門」に喫緊
案件として台場(砲台設置)を命じます。
江戸を守るために築いた砲台、それが「台
場」でした。そうです皆さんご存知、東京の
お台場。
幕府の施設には敬意を払って「御」がつけら
れ、そこは「お砲台場」と呼ばれました。 これ
が「お台場」の地名の由来。いまだに幕府へ
の経緯「お」をつけてるのも面白いですね。
もう幕府ないのに。
台場設営で活躍した伊豆石凝灰岩。
これは、火山灰が堆積し石のようになったも
のなので、脆いがコンクリのように使用もでき
る耐火性のすぐれもの。おまけに伊豆の海岸
線には凝灰岩の堆積している場所がたくさん
あります。陸路で重たい石を伊豆から江戸ま
で運ぶなんてナンセンス!そうです、当時は
海路が主たる流通路。海岸線でチャチャっと
切り出した伊豆石をそのまま船に乗せて江戸
のお台場まで運び、第一から第七まで見事な
砲台をこしらえたのでした。今は、第3砲台が
公園として残っています。
その当時切り出したサイズの1/1000でお菓
子化したのが、伊豆石凝灰岩クッキー。
ジオガシ旅行団は、この歴史と地理、郷土
学、家庭科の総合学習プログラムとして子
供たちとおいしく腹オチするジオガシキッチ
ン教室も行っています。
余談ですが、その黒船に引き寄せられ、吉
田松陰先生も下田の弁天島(斜交層理ジオ
菓子の現地)から小舟を漕ぎ出し、ワシも連
れてってくれ、と嘆願したのでした。歴史が
大きく動いていたのですね、浪漫。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
F-09 ジオガシ旅行団(2023両日)
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
軽石とスコリア、火山噴出物の色の違いとジオ菓子化
【概要】
2021年8月13日、日本の南の海で
今世紀国内最大のプリニー式噴火が起きま
した。JAMSTECの研究によると、マント
ルの深いところから上昇・貫入してきた玄
武岩マグマが加熱・活性化させたことで引
き起こされたことがわかったのですが、そ
れを物語ってくれたのがそう、今回のテー
マ「軽石」です。
噴煙の高さは16kmにも達し、それは大量の
火山噴出物を放出。黒潮に乗って流れた軽
石は遠く関東地方や、西は台湾やフィリッ
ピンまで流れ着いたと言われています。火
山噴出物である軽石とは、地下のマグマに
含まれている大量のガスが、噴火に伴い気
圧から解放され急冷し、気泡を伴い軽石を
形成します。主に灰色ですが、中には黒い
粒(主に斜長石)があるのもこの福徳岡ノ
場噴出物の特徴だそうです。
ところで、富士山のスコリアを見たことは
ありますか?
こちらもマグマの飛沫であり気泡をたくさ
ん含んでいるのが特徴です。軽石(pumice
)もスコリア(scoria)も火山ガスのせい
でスカスカした形を作るのですが、呼び名
が違います。なぬ?!と思った方、するど
いですね。
白っぽい軽石と黒っぽいスコリア。それぞ
れの違いはケイ素の含有量により色の違い
が生まれるのです。
よって、ジオガシ旅行団で行うキッチン教
室でスコリアや軽石を作る際も、黒っぽい
スコリアを作る場合はココアや竹炭を使用
(時にはブレンド)し、白っぽい軽石を作
る際は、グラニュー糖などの白い砂糖を使
用し、仕上げの温度を調整して仕上げます。
実物を展示しますので、ぜひ手にとって見
ていってくださいね。
引用文献:吉田健太・田村芳彦・佐藤智紀
・羽生毅・臼井洋一・常青・小野重明(20
22)
Variety of the drift pumice clasts from the 2
021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption, Japan
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-07 ジオガシ旅行団(博物クリスマス2023両日)
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできており
世界はなんと美しいのか。それを皆さんと
一緒に共有し、楽しみたくジオガシ旅行団
は始まりました。大地に興味を持つきっか
けになれたらいいなという想いを込めて、
風景をお菓子化しそれを片手に現地を周る
ツアーや、美味しく腹落ちするキッチン教
室などの活動をしています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
うお菓子付きガイドツール「ジオ菓子」を
販売。そのほか、人気のネックレスタイプ
15倍拡大ルーペも並びます。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2023】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
そのほかのタグ
埴輪.
図鑑.
ドットアート.
蜜蜂.
数学.
模型.
▼▼.
きのこ.
リング.
蝶.
琥珀.
古生物.
かわいい.
カブトガニ.
カンブリア.
種子.
彫金.
虎.
シーラカンス.
齧歯類.
雑貨
レザー.
歴史.
ダイビング.
遺伝子.
●●.
器.
天然石.
イヌ.
日本画.
標本.
月.
デグー.
クリアファイル.
ヌイグルミ.
骨格標本.
シーグラス.
トンボ.
チンチラ.
バッジ.
キャラクター.
テントウムシ.
イラスト.
天体.
フィギュア.
土偶.
スチームパンク.
保全.
木.
ハルキゲニア.
サイエンストーク
猫.
ホッキョクグマ.
工作.
メカ.
ファンタジー.
カラフル.
サイエンス.
昆虫館.
ボルネオ.
バッグ.
消しゴムはんこ.
ハリネズミ.
羊毛フェルト.
ぬいぐるみ.
化学構造式.
兎.
水棲生物.
ヤモリ.
トートバッグ.
ホネ.
蜂蜜.
創作.
鳥の羽根.
土器.
顕微鏡.
レオパ.
小鳥.
基板.
ピアス.
古代生物.
石.
鼻行類.
鳥類.
野生動物.
硝子.
結晶.
ペーパークラフト.
造形.
絵画.
トカゲ.
考古学.
生き物グッズ.
蛙.
時計.
骨格.
自由研究.
オブジェ.
ブローチ.
ゲーム.
置物.
和風.
アメーバ.
コウモリ.
金属.
書籍.
動物園.
三葉虫.
G.
モグラ.
微生物.
妖毛.
ウルフドッグ.
博物画.
グラス.
ガラス.
深海生物.
生体.
タオル.
綿毛.
素粒子.
チョウ.
はんこ.
ドラゴン.
鯨.
絵.
ミクロ.
プラネタリウム.
DNA.
狐面.
手ぬぐい.
木工.
生物.
アート.
竜骨生物群集.
観察.
工学.
写真.
多面体.
深海魚.
グラスリッツェン.
クジラ.
同人誌.
海の生き物.
革製品.
古生物学.
うつぼ.
がま口.
ステンドグラス.
陶器.
絶滅動物.
鯨骨生物群集.
医療.
動物.
放散虫.
▲▲.
カエル.
正多面体.
真鍮.
電子雑誌.
棘皮動物.
ペンギン.
鳥.
アンティーク.
デフォルメ.
星空.
イカ.
イルカ.
カメムシ.
科学.
シルバーアクセサリー.
マグネット.
レジン.
シャチ.
フェレット.
古代.
海のいきもの.
カンブリア紀.
星.
剥製.
化石.
Tシャツ.
ネジ.
ハンコ.
民俗.
ステーショナリー.
ロボット.
ウサギ.
オオカミ.
飼育.
哺乳類.
化学.
実験器具.
紙.
無脊椎動物.
元素.
ねずみ.
カード.
地球.
陶磁器.
ヤンバルクイナ.
クリオネ.
海洋生物.
小動物.
民俗学.
古代魚.
プラ板.
幻獣.
ウニ.
弥生.
サイエンティフィックイラストレーション,
イモリ.
鉱物.
魚類.
甲殻類.
頭骨.
奄美.
手芸.
珍獣.
恐竜.
雑貨.
ネットワーク.
縄文.
魚.
ウミガメ.
葉っぱ.
生物学.
地衣類.
宇宙.
ニホンヤマネ.
猛禽.
木彫り.
ペンダント.
粘菌.
銀河.
教材.
毒.
ゴリラ.
UMA.
資料館.
キャラ.
生き物.
理科.
ライオン.
天文.
タマムシ.
海.
編み物.
サル.
ソフビ.
鶏.
ネコ.
幼虫.
メンダコ.
リス.
透明標本.
樹脂.
グッズ.
蛇.
ネオジム磁石.
ビーカー.
工場.
イモムシ.
サメ.
工業.
薬.
水草.
機械.
粘土.
モルフォ.
陶芸.
タカ.
クマムシ.
体験.
アクセサリー.
軟体類.
オウムガイ.
霊長類.
木の実.
植物.
古生代.
ビーチコーミング.
錬金術.
文房具.
うみうし.
キノコ.
スプーン.
フトアゴヒゲトカゲ.
実験.
海月.
カニ.
狐.
個性的.
シルバー.
細胞.
ミニチュア.
アニメーション.
インテリア.
幾何学.
犬.
缶バッジ.
研究.
ジュラ紀.
人形.
爬虫類.
ミジンコ.
工作キット.
パンダ.
漫画.
構造式.
生態.
刺繍.
蛾.
シール.
スタンプ.
マンガ.
デザイン.
骨.
プラバン.
夜空.
勾玉.
リアル.
白亜紀.
透明骨格標本.
ストラップ.
歯車.
電子工作.
マンボウ.
ネズミ.
原生生物.
冊子.
猛禽類.
心電図.
コケ.
細密画.
頭足類.
ウシガエル.
擬人化.
軟体動物.
Tシャツ.
博物館.
昆虫.
チンアナゴ.
小説.
絵本.
ステッカー.
立体造形.
ヴンダーカンマー.
古墳.
防災.
切り絵.
海藻.
サコッシュ.
外来種.
おもちゃ.
博物趣味.
セミ.
フクロウ.
猿.
元素周期表.
★★.
革.
銀細工.
星座.
オパビニア.
■■.
インコ.
ミツバチ.
植物,
ウミウシ.
羽.
梟.
アノマロカリス.
羊毛.
貝.
手拭.
妖怪.
木彫.
深海.
マステ.
虫.
文鳥.
建築.
キット.
神話.
医学.
狼.
ウーパールーパー.
旅.
キーホルダー.
天文学.
両生類.
ヘビ.
立体.
教育.
プランクトン.
羽根.
ポストカード.
ダンゴムシ.
文具.
アリ.
毒草.
素数.
花.
菌類.
装身具.
ふくろう.
寄生虫.
翅.
テラリウム.
クラゲ.
本.
カマキリ.
花札.
立体作品.
水彩.
アンデス.
水生生物.
カメ.
ガラス細工.