【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
タグサーチ:野鳥.
E-22 生態工房(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な問題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような問題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、自然に親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
また、今回は身近な日本の生きもの
(両生爬虫類中心)の
アクセサリーを製作している
965dilliaの作品も委託販売します
【紹介用画像】
【テーマ】
ニホンイシガメうぉっちんぐ!
【概要】
日本固有種であるニホンイシガメ、みなさ
んはどのくらい知っているでしょうか?
絶滅危惧種だから簡単には見られないんだ
ろう……そんなことありません。
東京の池にもニホンイシガメはいるのです
。
今回は、
1)ニホンイシガメって何?
2)東京でイシガメを探す!〜カメウォッ
チングのススメ〜
3)ニホンイシガメを守るために
の3部構成で紹介します。
この機会に、ニホンイシガメに親しんでみ
ませんか?
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
H-2 野鳥生活(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者】
田川ひるね
【出展者紹介】
キャラクター作家をしていた2015年、
絵本の取材のために入った山でアカゲ
ラに出会ったのがきっかけで野鳥には
まりました。
身の回りに野鳥ステッカーを貼りまく
ろうと思ったら市販されていませんで
した。
なので!
自分で作って売ることにしました!
野鳥をもっと身近に感じてほしい、野
鳥好きな人を増やしたい、と願いなが
らたのしく活動しています。
おや、外でウグイスの声がしました。
ちょっと観てきます!
【出展内容紹介】
野鳥生活の商品には2つのシリーズがあり
ます。
野鳥の生態や特徴を面白おかしく描いたマ
ンガシリーズと、野鳥をイキイキとリアル
に描いた色鉛筆画シリーズです。
色鉛筆画シリーズは、実際にフィールドで
じっくり観察した鳥だけを描いています
(シマエナガの取材には3年を要しました)。
現在45種類あります。
マンガシリーズは野鳥それぞれの特徴や生
態などをクスッと笑えるセリフを添えて描
いています。リクエストにお応えしている
うちにどんどん種類が増え、現在174種類
あります。
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
https://twitter.com/Yachoo_Seikatsu
ユーチューブ
https://www.youtube.com/channel/UCnpiGQQM5nsga9Uk4GXMm-g
フェイスブック
https://m.facebook.com/YachooSeikatsu
作者ひるねのブログ
http://blog.lasponchas.com
【その他】
野鳥のことならお任せください!
二日間たくさんの方と鳥談義できるのを
たのしみにしています!
【テーマ】
【この羽根だ〜れのだ】
野鳥の羽根クイズ
【概要】
私たちの身近に暮らす野鳥たち。
公園など散歩していると、
彼らの羽根を拾うことがあります。
羽根の持ち主を推理するたのしみを、
私のコレクションの一部を持ち込んで
クイズ形式でご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
H-28 小鳥亭わえかきや(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
小鳥亭わえかきや
【出展者】
わえかきや やこ
【出展者紹介】
和紙と墨、日本画材にかこまれながら
絵を描いています。
主に鳥たちをモチーフに、優しさと
美しさをあわせもつ野鳥や小鳥たちを
色とりどりの作品に。
【出展内容紹介】
和紙を加工して制作した、しっぽが
ゆらゆら揺れるピアス&イヤリング、
ピンバッジやチャームなどをたくさん
トリそろえてお待ちしております。
新作も出るよ。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/waekakiya
【テーマ】
「聞きなし」いろトリどり
【概要】
「聞きなし」とは野鳥のさえずりを
人の言葉におきかえたものです。
一番有名なのはウグイスの鳴き声
「ホーホケキョ(法、法華経)」
人との関わりの深い野鳥たちは、
たくさんの聞きなしを持っています。
ワクワクするものから、
ふふふと笑みがこぼれてしまうもの、
楽しい「聞きなし」のひとかけらを
会場でご紹介したいと思います*
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
C-11 鳥の工房つばさ(2019両日_展示)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
鳥の工房つばさ
【出展者】
鈴木 勉
【出展者紹介】
バードカービングという言葉はなじみがな
いかもしれませんが、鳥をリアルに木彫し
たものです。近年では博物館やビジターセ
ンターのジオラマに使われたり、調査や
保護のために利用されることも
あります。
【出展内容紹介】
バードカービング(鳥の木彫)作品
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.birdcarving-tsubasa.jp/
E-mail tsubasa@birdcarving.jp
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
C-32 のこのこ(2021両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
のこのこ
【出展者】
のこのこ(滝口園子)
【出展者紹介】
のこのこ(滝口園子)
羊毛フェルトで、まんまるい小鳥や猫、動
物のマスコットなどを制作しています。
羊毛フェルトで盆栽や苔玉、多肉植物など
を作り、小鳥とのコラボ作品を展開してい
ます。
デザインフェスタ、フランスのJAPAN
EXPOなど参加イベント多数。
ホビーショー、OSAKA手作りフェアなど
ワークショップ講師として参加。
2016年日東書院より
「羊毛フェルトで作る まんまることり
ぽてぽてことり」を出版。
作品をご覧になり「にっこり」
手に取って「ほっこり」
気持ちが「ゆったり」
心癒される羊毛フェルト作品を
作り続けています。
【出展内容紹介】
羊毛フェルトで作る「まんまることり」
「ぽてぽてことり」やまんまる動物などの
マスコット。
羊毛フェルトで作る「盆栽」「苔玉」と、
小鳥のコラボ作品。
特に今回も「すずめ」に特化した作品を
展示販売いたします。
ブローチやカチューシャなどの
アクセサリー、缶バッチやステッカー、
マスキングテープ、手ぬぐいなども
取り揃えております。
【紹介用画像】
【連絡先】
ホームページ/
https://www.nokonokofelt.com
twitter/
https://twitter.com/nokonokofelt
facebook/
https://www.facebook.com/nokonokofelt
you tube/
https://www.youtube.com/c/滝口園子
Instagram/
https://www.instagram.com/nokonokofelt/
【その他】
世界中の雀を羊毛フェルトで作っていきます!見比べていただき、日本の雀の可愛らしさをさらに突き詰めていきたいです!!
【テーマ】
いろいろなすずめ「ちょっとプラス」
【概要】
前回の「いろいろなすずめ」にちょっとだ
けプラスして、世界のすずめを羊毛フェル
トで制作、展示販売いたします。世界中に
いる「すずめ」をお楽しみください。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
F-12 生態工房(2021両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な問題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような問題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、自然に親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
手ぬぐいや防水ケースなど、フィールドで
活躍するアイテムを中心に製作しています
!
また、普及啓発活動にも力を入れており
ます。ガクタメもぜひご覧ください。
また、今回は身近な日本の生きものの
アクセサリーを製作している
965diliiaの作品も委託販売します。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.eco-works.gr.jp/
https://www.facebook.com/seitai.kobo
https://twitter.com/eco_kame
【テーマ】
東京井の頭公園の固有種・イノカシラフラ
スコモ
【概要】
都立井の頭恩賜公園では、市民と行政が協
働で井の頭池の水辺再生に取り組んでいる
。
これまで3回の「かいぼり」を行った結
果、絶滅危惧種の水草「イノカシラフラス
コモ」が約60年ぶりに復活した。今回の
ガクタメは、イノカシラフラスコモの生態
の解説に加え、水生植物の重要性、再生の
取組も紹介する。展示を通して、イノカシ
ラフラスコモそのものを知ってもらい、そ
れらの保全の取組について理解を深めてほ
しい。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
G-28 OmuPasta(2021両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
OmuPasta
【出展者紹介】
野鳥・コンパニオンバードの
雑貨制作を手がけており、
鳥たちの魅力をお伝えする
活動をしています。
バードライフアドバイザー2級を所持。
鳥好きの方はもちろん、
興味が無かった方々に鳥って素敵!と
魅力に気づいてもらえる
最初の一歩になるよう、
もっちりぽってりな馴染みやすい
イラストを目指しています。
【出展内容紹介】
自分の描いたイラストを用いて、
ポストカードなどの紙類からブローチ、
チャーム、キーホルダーといった
アクセサリー類、雑貨類を販売します。
野鳥もたくさん、一緒に暮らせる
インコ・オウムもたくさん。
とにかく鳥だらけのブースに
なっております。
【紹介用画像】
【連絡先】
●mail
omupasta@yahoo.co.jp
●website
https://omupasta7.webnode.jp/
●twitter
https://twitter.com/tenn_piyo_wann
●Instagram
https://www.instagram.com/omupasta/
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
A-30 A-31 いきもの細密画アートグッズ(2021両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
いきもの細密画アートグッズ
【出展者】
株式会社エンウィット
【出展者紹介】
八ヶ岳の南麓、山梨県北杜市に移住したIT
系SOHOです。同市内に薮内正幸美術館
があり、薮内さんの描く野鳥や動物の魅力
にすっかりハマってしまいました(^^)。普
段の生活の中でも、いきものの細密画をも
っと楽しみたい!!!自分たちが持ちたいモノ
をコンセプトに、いろいろなグッズを企画
製作しています。
2004年より樹上性動物のための橋「ア
ニマルパスウェイ」を普及する活動に参
加しています。牧草地に面した林に建つ
ログハウスで、日常的に鳥見をしながら
暮らしています(^^)
【出展内容紹介】
動物画家・薮内正幸氏の作品を中心に、
いきもの細密画イラストのアートグッズ
を販売します。ヤマネやモモンガ等の可
愛らしい哺乳類・色鮮やかな野鳥・梟や
鷲鷹などの猛禽を、金属・革・布など多
様な素材でグッズに展開します。
今年はマニアックな哺乳類や猛禽の新作
グッズを持って行く予定です。
また、iPhone/Androidアプリ「野鳥の鳴
き声図鑑」も実機画面でご覧いただける
ので、ご興味ある方はお気軽にお声掛け
ください(^^)
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.biological-art.jp
【その他】
久しぶりのいきもの系オフラインイベン
トで皆さまにお会いできるのを楽しみに
しております。
Androidでも使える手帳型スマホケースは
Webでは販売していないイベント限定商
品ですのでお見逃しなく!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
のこのこ(どこ博_壱)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
のこのこ
【出展者】
滝口園子(のこのこ)
【出展者紹介】
羊毛フェルト作家
ヴォーグ学園東京校講師
サンフェルト株式会社ワークショップ講師
家では飼えない野鳥や、一緒に外出できな
いコンパニオンバードと、いつでも一緒に
お出かけできるように、羊毛フェルトで、
リアルすぎない可愛らしい小鳥を作ってい
ます。鳥以外の動物も制作。特にデグー&
チンチラ作品は多めです。
作品をご覧になり「にっこり」
手に取って「ほっこり」
気持ちが「ゆったり」心癒される
羊毛フェルト作品を作り続けています。
【出展内容紹介】
羊毛フェルトで、世界のすずめを制作しま
した。身近な小鳥ナンバーワンの雀をより
楽しく知ってもらうために、親しみやすい
雰囲気の作品に仕上げました。
日本にいる雀と、オオスズメとの大きさの
違いなどを画像を見て楽しんでください。
ネットショップでは、スズメ以外の鳥達も
販売しております。
羊毛盆栽や羊毛苔玉に留まった小鳥の作品
も多数販売中です。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://lit.link/nokonokofelt
【その他】
スズメが好きで、自分が羊毛フェルトで制
作した「チュン太郎」を外出時に持って、
外での撮影を楽しんでいます。
ぜひ羊毛フェルトのスズメたちを持って、
お出かけ時の撮影を楽しんでください!!
講演ガイドブック&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~60円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
包み屋 kurumiya(どこ博_壱)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
包み屋 kurumiya
【出展者紹介】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
包み屋オリジナルの柄の種類のわかる生き
物のくるみボタンのアクセサリー、不織布
マスクと一緒に使える布小物を並べます。
細菌からホ乳類、古生物と柄の展開の広
さが自慢です。
【紹介用画像】
【連絡先】
〇
https://kuyumiya.thebase.in/
〇
https://twitter.com/kurumiya413
〇
https://www.instagram.com/kurumiya413/
【その他】
これまで収集した既製布の生き物柄につい
て(例えば、モチーフにされやすい種類や
されにくい種類、正確性など)をスクリー
ンで展示予定です。
ぜひ遊びにきてね。
講演ガイドブック&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~60円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
B-26 toritoiro(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
toritoiro
【出展者】
toritoiro
【出展者紹介】
沖縄本島北部(やんばる)で働いていた際に
見聞きしていた野鳥たちをきっかけに
バードウォッチングを始め、その延長で
野鳥の置物を作り始めました。
【出展内容紹介】
細かく千切った染め和紙を貼り詰めて
羽毛の質感を表現する独自の製法で作る
野鳥の置物の展示販売致します。
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter yuntaku16bird
Instagram yuntaku16bird
【テーマ】
日本各地の身近な野鳥たち。
【概要】
大陸間での渡りをせず、一定の地域に
留まり、日本各地で通年観察する事が
出来る身近な野鳥たちを紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-23 野鳥生活(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者紹介】
絵本の取材で訪れた山でアカゲラに出会っ
たのがきっかけでバードウォッチングにハ
マりました。鳥が好きで鳥が好きで鳥の絵
を描いたり造形したりしています。
ネコも好きです。
【出展内容紹介】
観察に基づいて描いたり造ったりした絵や
造形物を出品します。
【紹介用画像】
【テーマ】
この羽根だれのだ
【概要】
鳥の羽根はその羽根の持ち主、
部位によって形や構造もさまざまです。
実物を実際にみて、さわって、だれの
羽根か推理してみましょう!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
D-39 蛙ノ庄(2022日曜)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
蛙ノ庄
【出展者】
いつかぱずる
【出展者紹介】
日本にいるカエルを全種類描いてみたい!
という気持ちから活動を始めました。
日本のカエルと、季節の植物をモチーフに
した作品を制作しています。
【出展内容紹介】
日本に棲んでいるカエルを全種類を描いた
冊子『カエルの見分け方の本。第4版』を
メインに(50種類になりました)
クリアファイル、手ぬぐい、メガネクロス
缶バッジ等の、イラスト雑貨。
野鳥を見ながら散歩する本マンガ
「とりさんぽ」も持っていきます。
合わせて、野鳥雑貨も少しご用意。
季節の草花とカエルを描いた
カエルカレンダー『蛙暦2023』を
制作中。
皆様のおそばに、カエルのいる景色を
お届けします。
【紹介用画像】
【連絡先】
■蛙ノ庄web
http://puzzle.pupu.jp/kaeruno/syou.html
■Twitter
https://twitter.com/kaerunosyou
■Instagram
instagram.com/otama815/
【その他】
カエル好きの皆さまに
お会いできたらうれしいです。
野鳥と散歩が好きな気持ちも
お届けできたら!
よろしくお願いいたします!
【テーマ】
日本国内に生息するカエルについて
【概要】
見分け方の困難なカエル、また、誤解され
ているカエルに関して、イラストなどを使
用し、わかりやすく伝えたい。
例として、関東地方でトノサマガエルと呼
ばれているものが、実際にはトウキョウダ
ルマガエルである、など。
日本には、50種類のカエルが生息してい
ます。(2022年7月時点、外来種含)
そのカエルたちを全種類描いた『カエルの
見分け方の本』を作りました。ぜひお手に
取ってご覧ください。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
F-21 観察制作屋 ちなきのこ(2022日曜)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
観察制作屋 ちなきのこ
【出展者】
ちなきのこ
【出展者紹介】
日本の野生動物を中心に様々な生き物の
作品を、色んな方法で制作しています。
実際にフィールドにでて観察を行い、
経験を元に作品を作ることも多いです。
手描きのもの、手縫いのものなど、
個性的な一点物の作品を多く
作っています。
【出展内容紹介】
イラスト、ぬいぐるみ、ブローチ、雑貨など
を販売予定です。
身につけて楽しめるもの、日常で使える
もの、多様ないきものグッズを沢山
用意する予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter @kazi0413_
Instagram chinakinoko
【その他】
今回は似ているけれど違う動物、
間違えられやすい動物をテーマにします。
タヌキとアナグマ、ムササビとモモンガ
など、それぞれの違い、特徴や魅力を
知って頂けるような作品も
ご用意したいと考えています!
【テーマ】
よく間違えられる動物
【概要】
間違えられる場面の多い動物に注目
しました。
動物園やイベントなどで間違えられる
場面が多いと感じた動物を選びました。
身近なところにいるタヌキとアナグマ
とハクビシンなどの違い、
ムササビとモモンガの違い、
海外でも間違えられていたリカオン、
ハイエナをイラストでご紹介します。
フリーペーパー配布、関連した作品も
販売予定です。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
F-34 アトリエ山鳩(2022土曜)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
アトリエ山鳩
【出展者】
高橋 弘美
【出展者紹介】
鳥を中心のモチーフでシルクスクリーンや羊毛フェルトの作品を制作しています。
【出展内容紹介】
野鳥のシルクスクリーンによるTシャツや
バッグ類、羊毛フェルトのマスコットなど
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.yamabato.net/
https://twitter.com/A_yamabato
【テーマ】
水田で子育てする猛禽類サシバと生き物達
【概要】
春になると東南アジアなどから日本に渡っ
てくる猛禽類サシバ。主に水田を餌場とし
その周辺の林や森で子育てします。様々な
生き物が暮らせる環境の大切さなどイラス
トにしてTシャツやエコバッグなどのシル
クスクリーン作品とともにご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
G-31 いきもの細密画アートグッズ(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
いきもの細密画アートグッズ
【出展者】
ENWIT
【出展者紹介】
八ヶ岳の南麓、山梨県北杜市に移住した
IT系SOHOです。牧草地に面した林に建
つログハウスで、日常的に鳥見をしなが
ら暮らしています(^^)
同市内に薮内正幸美術館があり、薮内さ
んの描く野鳥や動物の魅力にすっかりハ
マってしまいました。普段の生活の中で
も、いきものの細密画をもっと楽しみた
い!!!自分たちが持ちたいモノをコンセプ
トに、いろいろなグッズを企画製作して
います。2004年より樹上性動物のため
の橋「アニマルパスウェイ」を普及する
活動に参加しています。
【出展内容紹介】
動物画家・薮内正幸氏の作品を中心に、
いきもの細密画イラストのアートグッズ
を販売します。ヤマネやモモンガ等の可
愛らしい哺乳類・色鮮やかな野鳥・梟や
鷲鷹などの猛禽を、金属・革・布など多
様な素材でグッズに展開します。新作グ
ッズも何か持って行きたい....詳細決まり
ましたらTwitter等でお知らせします!
また、iPhone/Androidアプリ「野鳥の
鳴き声図鑑」も実機画面でご覧いただけ
るので、ご興味ある方はお気軽にお声掛
けください(^^)
【紹介用画像】
【連絡先】
ウェブサイト
https://www.biological-art.jp
Twitterアカウント@enwit_inc
Instagramアカウント@enwit_nature
Facebookアカウント@enwit
【その他】
いきもの好きの皆さまとお会いできるの
を楽しみにしております!
【テーマ】
生きものの分類と図鑑について
【概要】
動物画家「薮内正幸」の原点とも言える
のが、1966年に刊行された「世界哺乳
類図説 単孔目 食虫目(新思潮社)」で
す。
「世界哺乳類図説」から56年、遺伝子解
析も進み、生物種の分類体系はたびたび
更新されてきました。
技術も進化し、情報も格段に増える一方
で、様々な分類手法や学説があり、生き
ものを分類し、体系化して記述すること
の難しさは今も昔も変わりません。
写真や資料も極めて少ない時代に、「世
界一詳しい動物図鑑を作る」という壮大
な目標を掲げて制作された「世界哺乳類
図説」を紹介する動画を iPad で展示し
ます。
図鑑の価値や魅力を再考する機会にして
いただければうれしいです。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
E-32 生態工房(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な課題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような課題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
手ぬぐいや防水ケースなど、フィールドで
活躍するアイテムを中心に製作しています
!
また、普及啓発活動にも力を入れており
ます。ガクタメもぜひご覧ください。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.eco-works.gr.jp/
https://www.facebook.com/seitai.kobo
https://twitter.com/eco_kame
【テーマ】
湿地を「守る」
【概要】
湿地は、全国的に消失が著しい環境です。
湿地が消失した要因は、埋め立てなどの土地開発はもちろんですが、そればかりではありません。湿地という場所が人の生活に利用されなくなって放棄され、草地や林に移り変わってしまったことも大きな要因となっているのです。自然というものは、「手を加えてはいけないもの」だと思っていませんか?
湿地は、水域と陸域をつなぐ「移行帯(エコトーン)」です。
水域の生きものと陸域の生きもの、両方の環境に棲む生きものが利用する、生物多様性が高い場所です。湿地環境を良好に保つことが、さまざまな動植物を守ることにつながります。
わたしたちは関東地方を中心に、湿地環境の保全や再生に取り組んでいます。
絶滅したと思われていた種が復活した例も!
取組の成果をご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
C-15 でこぱち商店&のとりや(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
でこぱち商店&のとりや
【出展者】
●でこぱち商店
家の周りや近所の公園で見られるような身
近な野鳥が好きで、その魅力を発信してい
きたい!と、SNSを始め、ものづくりもはじめ
ました。野鳥に限らず身の回りの自然に興
味があります。
●のとりや
小さな野鳥グッズを作るのとりやです!
普段は近くの公園や海に鳥見に行ったりし
ています。野鳥に限らずいきもの全般と、
いきものがたくさんいる環境が好きです。
環境教育・保全に係るお仕事をしています。
【出展内容紹介】
●でこぱち商店
身近な野鳥をモチーフにした雑貨(缶バッ
ジ、キーホルダー、トートーバッグ)や、
手書きのポーチなどがメインです。
また、今年5月に「カラスぐらし」という
カードゲームを作成しました!都市に暮ら
すハシブトガラスの生活に少しでも興味を
持ってもらえたらなと思っています。
●のとりや
樹脂粘土で野鳥のストラップ、ブローチ、
イヤリングなどのアクセサリーを作ってい
ます。
色や模様は忠実に、野鳥の魅力をぎゅっと
詰めて、一つ一つ手作りしています。全て
手描きのため、個体差もお楽しみいただけ
ます。野鳥好き同士で盛り上がれる!野鳥
を知らなくても欲しくなる、見たくなる!
そんなものを作っていきます!
【紹介用画像】
【連絡先】
●でこぱち商店Twitter
https://twitter.com/decop_WC
●のとりやTwitter
https://twitter.com/notoriyabird
【テーマ】
九州北部 鳥見旅行記
ー春のシギチ・カササギ観察ー
【概要】
4月に行った九州北部での野鳥観察
をメインに、干潟の魅力や自然観察の
楽しさをお伝えしたいと思います。
メインは、シギチドリやカササギを
探し回った6日間の旅行記の発行!
シギチって?渡り鳥って?を解説した
フリーペーパーも配布予定です!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-35 【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター
【出展者】
【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター
【出展者紹介】
大阪市立自然史博物館のミュージアムショップを受託運営するはくラボ。
昆虫・野鳥・キノコ・コケなど、様々な分類群のグッズを通して、生きものの魅力を届けたいと活動しています。
学芸員や研究者さんの監修をいただいて制作したオリジナルグッズはこれまで200種以上。商品解説の小さなカードに、グッズから知って欲しいこだわりポイントを詰め込んでいますので、ぜひご覧ください。
【出展内容紹介】
2020-2022年の特別展
「知るから始める外来生物~未来へつなぐ地域の自然~」
「大阪アンダーグラウンド~掘ってわかった大地のひみつ~」
「日本の鳥の巣と卵427~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~」に合わせた新作、一般書店では手に入らない情報満載の展示解説書、図鑑や自然史系古書の販売も行います。
ちょっとした訳あり品のアウトレットセールや
中古標本箱・印籠箱も。ぜひお越しください!
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitterアカウント @haku_labo
Instagramアカウント @haku_labo
Facebookアカウント @naturalhistory.center
ウェブサイト
http://www.omnh.net/npo/
【その他】
※コロナでの博物館の長期休館中は、
ネットショップでのお買い物やご寄付で
私たちの運営のピンチを支えてくださり
本当にありがとうございました。
また、たくさんの応援メッセージが
私たちの力になりました。
あたたかいご支援に感謝いたします。
皆さまにお会いできることを、
スタッフ一同心待ちにしています!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-15 包み屋 Kurumiya(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
包み屋 Kurumiya
【出展者】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
くるみボタン、くるみボタンを使ったアク
セサリー、不織布マスクと使える布小物を
販売します。
カビからホ乳類、古生物まで広範囲の柄を
揃えているのが自慢です。研究者の方の監
修の下、研究内容を反映したデザインのも
のもあります。
アクセサリーの種類はブローチ、髪ゴム、
ピアス(イヤリング)ネクタイピンなど約
40種と豊富です。
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
https://twitter.com/kurumiya413/
インスタグラム
https://www.instagram.com/kurumiya413/
ネットショップ
https://kuyumiya.thebase.in/
【その他】
とにかく多くの生き物柄を持って行きます!
お探しの生き物柄がきっとある!
生き物柄の既製布を集めに集めてます。
布好きな方、ぜひお立ち寄りください。
【テーマ】
自然科学柄の既製布を集めてみたら…
【概要】
自然科学柄の既製布を海外の物も含め、収
集しています。集めてみると、既製布にも
文化や生活が反映されているようで、既製
布の自然科学世界もバラエティ豊かで面白
い!
以下の4つのテーマに分けてお伝えします
。
①モチーフに良く使われている生き物
②モチーフにほとんど使われない生き物
③海外(主にアメリカ)とのデザインとの
違い
④日本ならではの柄
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
G-13 小鳥亭わえかきや(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
小鳥亭わえかきや
【出展者】
わえかきや
【出展者紹介】
和紙と墨、日本画材にかこまれながら
絵を描いています。
主に鳥たちをモチーフに、優しさと
美しさをあわせもつ野鳥や小鳥たちを
色とりどりの作品に。
【出展内容紹介】
和紙を加工して制作した、しっぽが
ゆらゆら揺れるピアス&イヤリング、
ピンバッジやチャームなどをたくさん
トリそろえてお待ちしております。
新作も出るよ。
【紹介用画像】
【連絡先】
わえかきやTwitter
https://twitter.com/waekakiya
【テーマ】
身近な鳥たちの匂い、どんな香り?
【概要】
哺乳類などに比べて体臭がほとんど
ないと言われる鳥たち、でも実はインコ
や文鳥たちにもそれぞれ香りが違います。
尾脂腺(びしせん)から出ている香りや
食べているものなどによっても変わって
いるような…。
例えば文鳥はメープルシロップのような
匂いだったり、オカメインコは精米したて
のお米のような香りがすることも。
そんな鳥たちと香りの関係をイラストや
文字で紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
D-24 栃木屋工房(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
栃木屋工房
【出展者】
木村和未
【出展者紹介】
栃木屋工房では“粘土の羽根飾り”を制作
しております。“粘土の羽根飾り”は職人
が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土
製の羽根アクセサリーです。本物の羽根と
は違い、柔軟な素材ですので曲がっても元
に戻せます。イベントではお好みの羽根を
選んでいただき、その場でお客様オリジナ
ルのアクセサリーに加工いたします。
【出展内容紹介】
栃木屋工房では“粘土の羽根飾り”を制作
しております。“粘土の羽根飾り”は職人
が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土
製の羽根アクセサリーです。本物の羽根と
は違い、柔軟な素材ですので曲がっても元
に戻せます。イベントではお好みの羽根を
選んでいただき、その場でお客様オリジナ
ルのアクセサリーに加工いたします。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.tochigiya-koubou.com/
Twitter:@tochigiyakoubou
【テーマ】
粘土の鳥の可能性
【概要】
樹脂粘土製の薄さ0.2㎜の羽根を
1300枚以上重ねて作った鳥の可動模型
です。剥製に代わるリアルな鳥の展示物と
して目下開発中です。
《剥製に代わるメリット》
・剥製ではミイラ化して痩せ細ってしまう
肉質の部分もリアルな肉感と鮮やかな色で
再現。
・硬直した剥製では隠れてしまう部位も
可動により観察できる。
・虫喰い、色褪せの心配がなく、破損は
パーツ交換で修復可能。
・彩色を変える事により雌雄、老若など
バージョン選択が可能。
・自由なスケールでの制作が可能。
・絶滅種でも資料さえあれば再現可能。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
D-30 花彩里‐Hanairori‐(2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
花彩里‐Hanairori‐
【出展者】
秋月彩深
【出展者紹介】
鳥類全般が好きで、イラストを描いたりグ
ッズ制作等をしています。また、微生物や
海の生き物、蝶々やきのこモチーフも好ん
で描いています。黒い紙に白ペン・カラー
ペンで描くことがメインですが、最近はビ
ーズ刺繍等新たな製作に挑戦をしています
。
【出展内容紹介】
自作イラスト(鳥類、プランクトン、深海
生物など)を用いたステーショナリー類や
雑貨、アクセサリーの販売。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/ayami_aki
【テーマ】
鳥達の求愛行動
【概要】
クジャクが飾り羽を広げる…などの有名な
求愛から、思わず微笑んでしまうツルの求
愛ダンスまで。気持ちが荒みやすい今の世
の中で、愛を伝える動物たちの行動の尊さ
を伝えたい。他にもアオアシカツオドリや
フウチョウ類などを取り上げ、イラストの
展示やペーパー配布を行う予定です。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-38 包み屋 kurumiya(博物クリスマス2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
包み屋 kurumiya
【出展者】
中村 雅子
【出展者紹介】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
くるみボタン、くるみボタンを使ったアク
セサリー、不織布マスクと使える布小物を
販売。
自然科学の柄や生き物の生態を反映した柄
にこだわり、ハンドメイドで制作。
生き物はカビからホ乳類、古生物まで広範
囲で扱います。研究者の方の監修の下、研
究内容を反映したデザインのものもありま
す。
アクセサリーの種類はブローチ、髪ゴム、
ピアス(イヤリング)ネクタイピンなど約
40種。
【紹介用画像】
【連絡先】
ネットショップ
https://kuyumiya.thebase.in/
ツイッター
https://twitter.com/kurumiya413
インスタグラム
https://www.instagram.com/kurumiya413
【その他】
各分野、トガッた柄を厳選して並べます。
とにかく眺めに来てくださいませm(__)m
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
B-37 でこぱち商店&のとりや(博物クリスマス2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
でこぱち商店&のとりや
【出展者紹介】
<でこぱち商店>
家の周りや近所の公園で見られるような
身近な野鳥が好きで、その魅力を発信し
ていきたい!と、SNSを始め、
ものづくりもはじめました。野鳥に限ら
ず身の回りの自然に興味があります。
<のとりや>
小さな野鳥グッズを作るのとりやです!
普段は近くの公園や海に鳥見に行ったり
しています。野鳥に限らずいきもの全般と、
いきものがたくさんいる環境が好きです。
環境教育・保全に係るお仕事をしていま
す。
【出展内容紹介】
多くの人が野鳥をもっと好きになる!
まだ知らない人も野鳥を探しに出かけ
たくなる!そんなきっかけになるような
ものづくりに励んでいます。
10月の本祭でご好評いただいた
「九州北部 鳥見旅行記」
今回も持って行きます!
<でこぱち商店>
身近な野鳥をモチーフにした雑貨
(缶バッジ、キーホルダー、トートーバッグ)
や、手書きのポーチなどがメインです。
また、新商品として「カラスぐらし」という
カードゲームを作成しました!
都市に暮らすハシブトガラスの生活に
少しでも興味を持ってもらえたらなと
思っています。
<のとりや>
樹脂粘土で野鳥のストラップ、ブローチ、
イヤリングなどのアクセサリーを作って
います。
色や模様は忠実に、野鳥の魅力をぎゅっ
と詰めて、一つ一つ手作りしています。
全て手描きのため、個体差もお楽しみ
いただけます。
野鳥好き同士で盛り上がれる!野鳥を
知らなくても欲しくなる、見たくなる!
そんなものを作っていきます!
【紹介用画像】
【連絡先】
<でこぱち商店>
https://twitter.com/decop_WC
<のとりや>
https://twitter.com/notoriyabird
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
A-19 野鳥生活(博物クリスマス2022両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者紹介】
鳥が好きで鳥の絵を描いています。
フィールドでの観察に基づいて
描いています。
鳥を「写真のように」ではなく
「生きているように」描くのが信条です。
造形にも挑戦しています。
【出展内容紹介】
野鳥の絵画や造形作品。
野鳥の羽根を使用したチャリティー品。
本革コインパスケース。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://lasponchas.ocnk.net/
【その他】
野鳥が好きな人が増えてほしいです!!
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
E-22 生態工房(2019両日)
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な問題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような問題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、自然に親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
また、今回は身近な日本の生きもの
(両生爬虫類中心)の
アクセサリーを製作している
965dilliaの作品も委託販売します
【紹介用画像】
【テーマ】
ニホンイシガメうぉっちんぐ!
【概要】
日本固有種であるニホンイシガメ、みなさ
んはどのくらい知っているでしょうか?
絶滅危惧種だから簡単には見られないんだ
ろう……そんなことありません。
東京の池にもニホンイシガメはいるのです
。
今回は、
1)ニホンイシガメって何?
2)東京でイシガメを探す!〜カメウォッ
チングのススメ〜
3)ニホンイシガメを守るために
の3部構成で紹介します。
この機会に、ニホンイシガメに親しんでみ
ませんか?
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
H-2 野鳥生活(2019両日)
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者】
田川ひるね
【出展者紹介】
キャラクター作家をしていた2015年、
絵本の取材のために入った山でアカゲ
ラに出会ったのがきっかけで野鳥には
まりました。
身の回りに野鳥ステッカーを貼りまく
ろうと思ったら市販されていませんで
した。
なので!
自分で作って売ることにしました!
野鳥をもっと身近に感じてほしい、野
鳥好きな人を増やしたい、と願いなが
らたのしく活動しています。
おや、外でウグイスの声がしました。
ちょっと観てきます!
【出展内容紹介】
野鳥生活の商品には2つのシリーズがあり
ます。
野鳥の生態や特徴を面白おかしく描いたマ
ンガシリーズと、野鳥をイキイキとリアル
に描いた色鉛筆画シリーズです。
色鉛筆画シリーズは、実際にフィールドで
じっくり観察した鳥だけを描いています
(シマエナガの取材には3年を要しました)。
現在45種類あります。
マンガシリーズは野鳥それぞれの特徴や生
態などをクスッと笑えるセリフを添えて描
いています。リクエストにお応えしている
うちにどんどん種類が増え、現在174種類
あります。
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
https://twitter.com/Yachoo_Seikatsu
ユーチューブ
https://www.youtube.com/channel/UCnpiGQQM5nsga9Uk4GXMm-g
フェイスブック
https://m.facebook.com/YachooSeikatsu
作者ひるねのブログ
http://blog.lasponchas.com
【その他】
野鳥のことならお任せください!
二日間たくさんの方と鳥談義できるのを
たのしみにしています!
【テーマ】
【この羽根だ〜れのだ】
野鳥の羽根クイズ
【概要】
私たちの身近に暮らす野鳥たち。
公園など散歩していると、
彼らの羽根を拾うことがあります。
羽根の持ち主を推理するたのしみを、
私のコレクションの一部を持ち込んで
クイズ形式でご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
H-28 小鳥亭わえかきや(2019両日)
【出展ブース名】
小鳥亭わえかきや
【出展者】
わえかきや やこ
【出展者紹介】
和紙と墨、日本画材にかこまれながら
絵を描いています。
主に鳥たちをモチーフに、優しさと
美しさをあわせもつ野鳥や小鳥たちを
色とりどりの作品に。
【出展内容紹介】
和紙を加工して制作した、しっぽが
ゆらゆら揺れるピアス&イヤリング、
ピンバッジやチャームなどをたくさん
トリそろえてお待ちしております。
新作も出るよ。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/waekakiya
【テーマ】
「聞きなし」いろトリどり
【概要】
「聞きなし」とは野鳥のさえずりを
人の言葉におきかえたものです。
一番有名なのはウグイスの鳴き声
「ホーホケキョ(法、法華経)」
人との関わりの深い野鳥たちは、
たくさんの聞きなしを持っています。
ワクワクするものから、
ふふふと笑みがこぼれてしまうもの、
楽しい「聞きなし」のひとかけらを
会場でご紹介したいと思います*
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
C-11 鳥の工房つばさ(2019両日_展示)
【出展ブース名】
鳥の工房つばさ
【出展者】
鈴木 勉
【出展者紹介】
バードカービングという言葉はなじみがな
いかもしれませんが、鳥をリアルに木彫し
たものです。近年では博物館やビジターセ
ンターのジオラマに使われたり、調査や
保護のために利用されることも
あります。
【出展内容紹介】
バードカービング(鳥の木彫)作品
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.birdcarving-tsubasa.jp/
E-mail tsubasa@birdcarving.jp
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
C-32 のこのこ(2021両日)
【出展ブース名】
のこのこ
【出展者】
のこのこ(滝口園子)
【出展者紹介】
のこのこ(滝口園子)
羊毛フェルトで、まんまるい小鳥や猫、動
物のマスコットなどを制作しています。
羊毛フェルトで盆栽や苔玉、多肉植物など
を作り、小鳥とのコラボ作品を展開してい
ます。
デザインフェスタ、フランスのJAPAN
EXPOなど参加イベント多数。
ホビーショー、OSAKA手作りフェアなど
ワークショップ講師として参加。
2016年日東書院より
「羊毛フェルトで作る まんまることり
ぽてぽてことり」を出版。
作品をご覧になり「にっこり」
手に取って「ほっこり」
気持ちが「ゆったり」
心癒される羊毛フェルト作品を
作り続けています。
【出展内容紹介】
羊毛フェルトで作る「まんまることり」
「ぽてぽてことり」やまんまる動物などの
マスコット。
羊毛フェルトで作る「盆栽」「苔玉」と、
小鳥のコラボ作品。
特に今回も「すずめ」に特化した作品を
展示販売いたします。
ブローチやカチューシャなどの
アクセサリー、缶バッチやステッカー、
マスキングテープ、手ぬぐいなども
取り揃えております。
【紹介用画像】
【連絡先】
ホームページ/
https://www.nokonokofelt.com
twitter/
https://twitter.com/nokonokofelt
facebook/
https://www.facebook.com/nokonokofelt
you tube/
https://www.youtube.com/c/滝口園子
Instagram/
https://www.instagram.com/nokonokofelt/
【その他】
世界中の雀を羊毛フェルトで作っていきます!見比べていただき、日本の雀の可愛らしさをさらに突き詰めていきたいです!!
【テーマ】
いろいろなすずめ「ちょっとプラス」
【概要】
前回の「いろいろなすずめ」にちょっとだ
けプラスして、世界のすずめを羊毛フェル
トで制作、展示販売いたします。世界中に
いる「すずめ」をお楽しみください。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
F-12 生態工房(2021両日)
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な問題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような問題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、自然に親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
手ぬぐいや防水ケースなど、フィールドで
活躍するアイテムを中心に製作しています
!
また、普及啓発活動にも力を入れており
ます。ガクタメもぜひご覧ください。
また、今回は身近な日本の生きものの
アクセサリーを製作している
965diliiaの作品も委託販売します。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.eco-works.gr.jp/
https://www.facebook.com/seitai.kobo
https://twitter.com/eco_kame
【テーマ】
東京井の頭公園の固有種・イノカシラフラ
スコモ
【概要】
都立井の頭恩賜公園では、市民と行政が協
働で井の頭池の水辺再生に取り組んでいる
。
これまで3回の「かいぼり」を行った結
果、絶滅危惧種の水草「イノカシラフラス
コモ」が約60年ぶりに復活した。今回の
ガクタメは、イノカシラフラスコモの生態
の解説に加え、水生植物の重要性、再生の
取組も紹介する。展示を通して、イノカシ
ラフラスコモそのものを知ってもらい、そ
れらの保全の取組について理解を深めてほ
しい。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
G-28 OmuPasta(2021両日)
【出展ブース名】
OmuPasta
【出展者紹介】
野鳥・コンパニオンバードの
雑貨制作を手がけており、
鳥たちの魅力をお伝えする
活動をしています。
バードライフアドバイザー2級を所持。
鳥好きの方はもちろん、
興味が無かった方々に鳥って素敵!と
魅力に気づいてもらえる
最初の一歩になるよう、
もっちりぽってりな馴染みやすい
イラストを目指しています。
【出展内容紹介】
自分の描いたイラストを用いて、
ポストカードなどの紙類からブローチ、
チャーム、キーホルダーといった
アクセサリー類、雑貨類を販売します。
野鳥もたくさん、一緒に暮らせる
インコ・オウムもたくさん。
とにかく鳥だらけのブースに
なっております。
【紹介用画像】
【連絡先】
●mail
omupasta@yahoo.co.jp
●website
https://omupasta7.webnode.jp/
●twitter
https://twitter.com/tenn_piyo_wann
●Instagram
https://www.instagram.com/omupasta/
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
A-30 A-31 いきもの細密画アートグッズ(2021両日)
【出展ブース名】
いきもの細密画アートグッズ
【出展者】
株式会社エンウィット
【出展者紹介】
八ヶ岳の南麓、山梨県北杜市に移住したIT
系SOHOです。同市内に薮内正幸美術館
があり、薮内さんの描く野鳥や動物の魅力
にすっかりハマってしまいました(^^)。普
段の生活の中でも、いきものの細密画をも
っと楽しみたい!!!自分たちが持ちたいモノ
をコンセプトに、いろいろなグッズを企画
製作しています。
2004年より樹上性動物のための橋「ア
ニマルパスウェイ」を普及する活動に参
加しています。牧草地に面した林に建つ
ログハウスで、日常的に鳥見をしながら
暮らしています(^^)
【出展内容紹介】
動物画家・薮内正幸氏の作品を中心に、
いきもの細密画イラストのアートグッズ
を販売します。ヤマネやモモンガ等の可
愛らしい哺乳類・色鮮やかな野鳥・梟や
鷲鷹などの猛禽を、金属・革・布など多
様な素材でグッズに展開します。
今年はマニアックな哺乳類や猛禽の新作
グッズを持って行く予定です。
また、iPhone/Androidアプリ「野鳥の鳴
き声図鑑」も実機画面でご覧いただける
ので、ご興味ある方はお気軽にお声掛け
ください(^^)
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.biological-art.jp
【その他】
久しぶりのいきもの系オフラインイベン
トで皆さまにお会いできるのを楽しみに
しております。
Androidでも使える手帳型スマホケースは
Webでは販売していないイベント限定商
品ですのでお見逃しなく!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
のこのこ(どこ博_壱)
【出展ブース名】
のこのこ
【出展者】
滝口園子(のこのこ)
【出展者紹介】
羊毛フェルト作家
ヴォーグ学園東京校講師
サンフェルト株式会社ワークショップ講師
家では飼えない野鳥や、一緒に外出できな
いコンパニオンバードと、いつでも一緒に
お出かけできるように、羊毛フェルトで、
リアルすぎない可愛らしい小鳥を作ってい
ます。鳥以外の動物も制作。特にデグー&
チンチラ作品は多めです。
作品をご覧になり「にっこり」
手に取って「ほっこり」
気持ちが「ゆったり」心癒される
羊毛フェルト作品を作り続けています。
【出展内容紹介】
羊毛フェルトで、世界のすずめを制作しま
した。身近な小鳥ナンバーワンの雀をより
楽しく知ってもらうために、親しみやすい
雰囲気の作品に仕上げました。
日本にいる雀と、オオスズメとの大きさの
違いなどを画像を見て楽しんでください。
ネットショップでは、スズメ以外の鳥達も
販売しております。
羊毛盆栽や羊毛苔玉に留まった小鳥の作品
も多数販売中です。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://lit.link/nokonokofelt
【その他】
スズメが好きで、自分が羊毛フェルトで制
作した「チュン太郎」を外出時に持って、
外での撮影を楽しんでいます。
ぜひ羊毛フェルトのスズメたちを持って、
お出かけ時の撮影を楽しんでください!!
講演ガイドブック&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~60円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
→more
包み屋 kurumiya(どこ博_壱)
【出展ブース名】
包み屋 kurumiya
【出展者紹介】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
包み屋オリジナルの柄の種類のわかる生き
物のくるみボタンのアクセサリー、不織布
マスクと一緒に使える布小物を並べます。
細菌からホ乳類、古生物と柄の展開の広
さが自慢です。
【紹介用画像】
【連絡先】
〇
https://kuyumiya.thebase.in/
〇
https://twitter.com/kurumiya413
〇
https://www.instagram.com/kurumiya413/
【その他】
これまで収集した既製布の生き物柄につい
て(例えば、モチーフにされやすい種類や
されにくい種類、正確性など)をスクリー
ンで展示予定です。
ぜひ遊びにきてね。
講演ガイドブック&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~60円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
→more
B-26 toritoiro(2022両日)
【出展ブース名】
toritoiro
【出展者】
toritoiro
【出展者紹介】
沖縄本島北部(やんばる)で働いていた際に
見聞きしていた野鳥たちをきっかけに
バードウォッチングを始め、その延長で
野鳥の置物を作り始めました。
【出展内容紹介】
細かく千切った染め和紙を貼り詰めて
羽毛の質感を表現する独自の製法で作る
野鳥の置物の展示販売致します。
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter yuntaku16bird
Instagram yuntaku16bird
【テーマ】
日本各地の身近な野鳥たち。
【概要】
大陸間での渡りをせず、一定の地域に
留まり、日本各地で通年観察する事が
出来る身近な野鳥たちを紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-23 野鳥生活(2022両日)
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者紹介】
絵本の取材で訪れた山でアカゲラに出会っ
たのがきっかけでバードウォッチングにハ
マりました。鳥が好きで鳥が好きで鳥の絵
を描いたり造形したりしています。
ネコも好きです。
【出展内容紹介】
観察に基づいて描いたり造ったりした絵や
造形物を出品します。
【紹介用画像】
【テーマ】
この羽根だれのだ
【概要】
鳥の羽根はその羽根の持ち主、
部位によって形や構造もさまざまです。
実物を実際にみて、さわって、だれの
羽根か推理してみましょう!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
D-39 蛙ノ庄(2022日曜)
【出展ブース名】
蛙ノ庄
【出展者】
いつかぱずる
【出展者紹介】
日本にいるカエルを全種類描いてみたい!
という気持ちから活動を始めました。
日本のカエルと、季節の植物をモチーフに
した作品を制作しています。
【出展内容紹介】
日本に棲んでいるカエルを全種類を描いた
冊子『カエルの見分け方の本。第4版』を
メインに(50種類になりました)
クリアファイル、手ぬぐい、メガネクロス
缶バッジ等の、イラスト雑貨。
野鳥を見ながら散歩する本マンガ
「とりさんぽ」も持っていきます。
合わせて、野鳥雑貨も少しご用意。
季節の草花とカエルを描いた
カエルカレンダー『蛙暦2023』を
制作中。
皆様のおそばに、カエルのいる景色を
お届けします。
【紹介用画像】
【連絡先】
■蛙ノ庄web
http://puzzle.pupu.jp/kaeruno/syou.html
■Twitter
https://twitter.com/kaerunosyou
■Instagram
instagram.com/otama815/
【その他】
カエル好きの皆さまに
お会いできたらうれしいです。
野鳥と散歩が好きな気持ちも
お届けできたら!
よろしくお願いいたします!
【テーマ】
日本国内に生息するカエルについて
【概要】
見分け方の困難なカエル、また、誤解され
ているカエルに関して、イラストなどを使
用し、わかりやすく伝えたい。
例として、関東地方でトノサマガエルと呼
ばれているものが、実際にはトウキョウダ
ルマガエルである、など。
日本には、50種類のカエルが生息してい
ます。(2022年7月時点、外来種含)
そのカエルたちを全種類描いた『カエルの
見分け方の本』を作りました。ぜひお手に
取ってご覧ください。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
F-21 観察制作屋 ちなきのこ(2022日曜)
【出展ブース名】
観察制作屋 ちなきのこ
【出展者】
ちなきのこ
【出展者紹介】
日本の野生動物を中心に様々な生き物の
作品を、色んな方法で制作しています。
実際にフィールドにでて観察を行い、
経験を元に作品を作ることも多いです。
手描きのもの、手縫いのものなど、
個性的な一点物の作品を多く
作っています。
【出展内容紹介】
イラスト、ぬいぐるみ、ブローチ、雑貨など
を販売予定です。
身につけて楽しめるもの、日常で使える
もの、多様ないきものグッズを沢山
用意する予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter @kazi0413_
Instagram chinakinoko
【その他】
今回は似ているけれど違う動物、
間違えられやすい動物をテーマにします。
タヌキとアナグマ、ムササビとモモンガ
など、それぞれの違い、特徴や魅力を
知って頂けるような作品も
ご用意したいと考えています!
【テーマ】
よく間違えられる動物
【概要】
間違えられる場面の多い動物に注目
しました。
動物園やイベントなどで間違えられる
場面が多いと感じた動物を選びました。
身近なところにいるタヌキとアナグマ
とハクビシンなどの違い、
ムササビとモモンガの違い、
海外でも間違えられていたリカオン、
ハイエナをイラストでご紹介します。
フリーペーパー配布、関連した作品も
販売予定です。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
F-34 アトリエ山鳩(2022土曜)
【出展ブース名】
アトリエ山鳩
【出展者】
高橋 弘美
【出展者紹介】
鳥を中心のモチーフでシルクスクリーンや羊毛フェルトの作品を制作しています。
【出展内容紹介】
野鳥のシルクスクリーンによるTシャツや
バッグ類、羊毛フェルトのマスコットなど
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.yamabato.net/
https://twitter.com/A_yamabato
【テーマ】
水田で子育てする猛禽類サシバと生き物達
【概要】
春になると東南アジアなどから日本に渡っ
てくる猛禽類サシバ。主に水田を餌場とし
その周辺の林や森で子育てします。様々な
生き物が暮らせる環境の大切さなどイラス
トにしてTシャツやエコバッグなどのシル
クスクリーン作品とともにご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
G-31 いきもの細密画アートグッズ(2022両日)
【出展ブース名】
いきもの細密画アートグッズ
【出展者】
ENWIT
【出展者紹介】
八ヶ岳の南麓、山梨県北杜市に移住した
IT系SOHOです。牧草地に面した林に建
つログハウスで、日常的に鳥見をしなが
ら暮らしています(^^)
同市内に薮内正幸美術館があり、薮内さ
んの描く野鳥や動物の魅力にすっかりハ
マってしまいました。普段の生活の中で
も、いきものの細密画をもっと楽しみた
い!!!自分たちが持ちたいモノをコンセプ
トに、いろいろなグッズを企画製作して
います。2004年より樹上性動物のため
の橋「アニマルパスウェイ」を普及する
活動に参加しています。
【出展内容紹介】
動物画家・薮内正幸氏の作品を中心に、
いきもの細密画イラストのアートグッズ
を販売します。ヤマネやモモンガ等の可
愛らしい哺乳類・色鮮やかな野鳥・梟や
鷲鷹などの猛禽を、金属・革・布など多
様な素材でグッズに展開します。新作グ
ッズも何か持って行きたい....詳細決まり
ましたらTwitter等でお知らせします!
また、iPhone/Androidアプリ「野鳥の
鳴き声図鑑」も実機画面でご覧いただけ
るので、ご興味ある方はお気軽にお声掛
けください(^^)
【紹介用画像】
【連絡先】
ウェブサイト
https://www.biological-art.jp
Twitterアカウント@enwit_inc
Instagramアカウント@enwit_nature
Facebookアカウント@enwit
【その他】
いきもの好きの皆さまとお会いできるの
を楽しみにしております!
【テーマ】
生きものの分類と図鑑について
【概要】
動物画家「薮内正幸」の原点とも言える
のが、1966年に刊行された「世界哺乳
類図説 単孔目 食虫目(新思潮社)」で
す。
「世界哺乳類図説」から56年、遺伝子解
析も進み、生物種の分類体系はたびたび
更新されてきました。
技術も進化し、情報も格段に増える一方
で、様々な分類手法や学説があり、生き
ものを分類し、体系化して記述すること
の難しさは今も昔も変わりません。
写真や資料も極めて少ない時代に、「世
界一詳しい動物図鑑を作る」という壮大
な目標を掲げて制作された「世界哺乳類
図説」を紹介する動画を iPad で展示し
ます。
図鑑の価値や魅力を再考する機会にして
いただければうれしいです。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
E-32 生態工房(2022両日)
【出展ブース名】
生態工房
【出展者】
認定NPO法人生態工房
【出展者紹介】
生態工房は、東京都、おもに武蔵野地域の
公園緑地で保全活動を行っている
NPO法人です。
公園緑地は人々の憩いの場であると同時に
そこに棲む、利用している生きものにとっ
ても貴重な生息環境です。
訪れる人々が、自然を身近に感じ、学び
親しむ機会をもつことができる一方で、
距離が近すぎる故に様々な課題が
生じやすい場所でもあります。
わたしたちはそのような課題を解決し、
その地域の自然を保全しながら、訪れる
人々が自然への理解を深め、親しむ
機会を提供しています。
【出展内容紹介】
当会で製作している日本の身近な
生きものの魅力を伝えるリアルかわいい☆
オリジナルグッズを販売します。
カエルやカメ、武蔵野の野鳥…などなど
「身近な生きもの」をモチーフに
しています。
手ぬぐいや防水ケースなど、フィールドで
活躍するアイテムを中心に製作しています
!
また、普及啓発活動にも力を入れており
ます。ガクタメもぜひご覧ください。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://www.eco-works.gr.jp/
https://www.facebook.com/seitai.kobo
https://twitter.com/eco_kame
【テーマ】
湿地を「守る」
【概要】
湿地は、全国的に消失が著しい環境です。
湿地が消失した要因は、埋め立てなどの土地開発はもちろんですが、そればかりではありません。湿地という場所が人の生活に利用されなくなって放棄され、草地や林に移り変わってしまったことも大きな要因となっているのです。自然というものは、「手を加えてはいけないもの」だと思っていませんか?
湿地は、水域と陸域をつなぐ「移行帯(エコトーン)」です。
水域の生きものと陸域の生きもの、両方の環境に棲む生きものが利用する、生物多様性が高い場所です。湿地環境を良好に保つことが、さまざまな動植物を守ることにつながります。
わたしたちは関東地方を中心に、湿地環境の保全や再生に取り組んでいます。
絶滅したと思われていた種が復活した例も!
取組の成果をご紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
C-15 でこぱち商店&のとりや(2022両日)
【出展ブース名】
でこぱち商店&のとりや
【出展者】
●でこぱち商店
家の周りや近所の公園で見られるような身
近な野鳥が好きで、その魅力を発信してい
きたい!と、SNSを始め、ものづくりもはじめ
ました。野鳥に限らず身の回りの自然に興
味があります。
●のとりや
小さな野鳥グッズを作るのとりやです!
普段は近くの公園や海に鳥見に行ったりし
ています。野鳥に限らずいきもの全般と、
いきものがたくさんいる環境が好きです。
環境教育・保全に係るお仕事をしています。
【出展内容紹介】
●でこぱち商店
身近な野鳥をモチーフにした雑貨(缶バッ
ジ、キーホルダー、トートーバッグ)や、
手書きのポーチなどがメインです。
また、今年5月に「カラスぐらし」という
カードゲームを作成しました!都市に暮ら
すハシブトガラスの生活に少しでも興味を
持ってもらえたらなと思っています。
●のとりや
樹脂粘土で野鳥のストラップ、ブローチ、
イヤリングなどのアクセサリーを作ってい
ます。
色や模様は忠実に、野鳥の魅力をぎゅっと
詰めて、一つ一つ手作りしています。全て
手描きのため、個体差もお楽しみいただけ
ます。野鳥好き同士で盛り上がれる!野鳥
を知らなくても欲しくなる、見たくなる!
そんなものを作っていきます!
【紹介用画像】
【連絡先】
●でこぱち商店Twitter
https://twitter.com/decop_WC
●のとりやTwitter
https://twitter.com/notoriyabird
【テーマ】
九州北部 鳥見旅行記
ー春のシギチ・カササギ観察ー
【概要】
4月に行った九州北部での野鳥観察
をメインに、干潟の魅力や自然観察の
楽しさをお伝えしたいと思います。
メインは、シギチドリやカササギを
探し回った6日間の旅行記の発行!
シギチって?渡り鳥って?を解説した
フリーペーパーも配布予定です!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-35 【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター(2022両日)
【出展ブース名】
【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター
【出展者】
【はくラボ】 NPO法人大阪自然史センター
【出展者紹介】
大阪市立自然史博物館のミュージアムショップを受託運営するはくラボ。
昆虫・野鳥・キノコ・コケなど、様々な分類群のグッズを通して、生きものの魅力を届けたいと活動しています。
学芸員や研究者さんの監修をいただいて制作したオリジナルグッズはこれまで200種以上。商品解説の小さなカードに、グッズから知って欲しいこだわりポイントを詰め込んでいますので、ぜひご覧ください。
【出展内容紹介】
2020-2022年の特別展
「知るから始める外来生物~未来へつなぐ地域の自然~」
「大阪アンダーグラウンド~掘ってわかった大地のひみつ~」
「日本の鳥の巣と卵427~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~」に合わせた新作、一般書店では手に入らない情報満載の展示解説書、図鑑や自然史系古書の販売も行います。
ちょっとした訳あり品のアウトレットセールや
中古標本箱・印籠箱も。ぜひお越しください!
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitterアカウント @haku_labo
Instagramアカウント @haku_labo
Facebookアカウント @naturalhistory.center
ウェブサイト
http://www.omnh.net/npo/
【その他】
※コロナでの博物館の長期休館中は、
ネットショップでのお買い物やご寄付で
私たちの運営のピンチを支えてくださり
本当にありがとうございました。
また、たくさんの応援メッセージが
私たちの力になりました。
あたたかいご支援に感謝いたします。
皆さまにお会いできることを、
スタッフ一同心待ちにしています!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-15 包み屋 Kurumiya(2022両日)
【出展ブース名】
包み屋 Kurumiya
【出展者】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
くるみボタン、くるみボタンを使ったアク
セサリー、不織布マスクと使える布小物を
販売します。
カビからホ乳類、古生物まで広範囲の柄を
揃えているのが自慢です。研究者の方の監
修の下、研究内容を反映したデザインのも
のもあります。
アクセサリーの種類はブローチ、髪ゴム、
ピアス(イヤリング)ネクタイピンなど約
40種と豊富です。
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
https://twitter.com/kurumiya413/
インスタグラム
https://www.instagram.com/kurumiya413/
ネットショップ
https://kuyumiya.thebase.in/
【その他】
とにかく多くの生き物柄を持って行きます!
お探しの生き物柄がきっとある!
生き物柄の既製布を集めに集めてます。
布好きな方、ぜひお立ち寄りください。
【テーマ】
自然科学柄の既製布を集めてみたら…
【概要】
自然科学柄の既製布を海外の物も含め、収
集しています。集めてみると、既製布にも
文化や生活が反映されているようで、既製
布の自然科学世界もバラエティ豊かで面白
い!
以下の4つのテーマに分けてお伝えします
。
①モチーフに良く使われている生き物
②モチーフにほとんど使われない生き物
③海外(主にアメリカ)とのデザインとの
違い
④日本ならではの柄
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
G-13 小鳥亭わえかきや(2022両日)
【出展ブース名】
小鳥亭わえかきや
【出展者】
わえかきや
【出展者紹介】
和紙と墨、日本画材にかこまれながら
絵を描いています。
主に鳥たちをモチーフに、優しさと
美しさをあわせもつ野鳥や小鳥たちを
色とりどりの作品に。
【出展内容紹介】
和紙を加工して制作した、しっぽが
ゆらゆら揺れるピアス&イヤリング、
ピンバッジやチャームなどをたくさん
トリそろえてお待ちしております。
新作も出るよ。
【紹介用画像】
【連絡先】
わえかきやTwitter
https://twitter.com/waekakiya
【テーマ】
身近な鳥たちの匂い、どんな香り?
【概要】
哺乳類などに比べて体臭がほとんど
ないと言われる鳥たち、でも実はインコ
や文鳥たちにもそれぞれ香りが違います。
尾脂腺(びしせん)から出ている香りや
食べているものなどによっても変わって
いるような…。
例えば文鳥はメープルシロップのような
匂いだったり、オカメインコは精米したて
のお米のような香りがすることも。
そんな鳥たちと香りの関係をイラストや
文字で紹介します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
D-24 栃木屋工房(2022両日)
【出展ブース名】
栃木屋工房
【出展者】
木村和未
【出展者紹介】
栃木屋工房では“粘土の羽根飾り”を制作
しております。“粘土の羽根飾り”は職人
が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土
製の羽根アクセサリーです。本物の羽根と
は違い、柔軟な素材ですので曲がっても元
に戻せます。イベントではお好みの羽根を
選んでいただき、その場でお客様オリジナ
ルのアクセサリーに加工いたします。
【出展内容紹介】
栃木屋工房では“粘土の羽根飾り”を制作
しております。“粘土の羽根飾り”は職人
が一枚一枚丹誠込めて創り上げた樹脂粘土
製の羽根アクセサリーです。本物の羽根と
は違い、柔軟な素材ですので曲がっても元
に戻せます。イベントではお好みの羽根を
選んでいただき、その場でお客様オリジナ
ルのアクセサリーに加工いたします。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.tochigiya-koubou.com/
Twitter:@tochigiyakoubou
【テーマ】
粘土の鳥の可能性
【概要】
樹脂粘土製の薄さ0.2㎜の羽根を
1300枚以上重ねて作った鳥の可動模型
です。剥製に代わるリアルな鳥の展示物と
して目下開発中です。
《剥製に代わるメリット》
・剥製ではミイラ化して痩せ細ってしまう
肉質の部分もリアルな肉感と鮮やかな色で
再現。
・硬直した剥製では隠れてしまう部位も
可動により観察できる。
・虫喰い、色褪せの心配がなく、破損は
パーツ交換で修復可能。
・彩色を変える事により雌雄、老若など
バージョン選択が可能。
・自由なスケールでの制作が可能。
・絶滅種でも資料さえあれば再現可能。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
D-30 花彩里‐Hanairori‐(2022両日)
【出展ブース名】
花彩里‐Hanairori‐
【出展者】
秋月彩深
【出展者紹介】
鳥類全般が好きで、イラストを描いたりグ
ッズ制作等をしています。また、微生物や
海の生き物、蝶々やきのこモチーフも好ん
で描いています。黒い紙に白ペン・カラー
ペンで描くことがメインですが、最近はビ
ーズ刺繍等新たな製作に挑戦をしています
。
【出展内容紹介】
自作イラスト(鳥類、プランクトン、深海
生物など)を用いたステーショナリー類や
雑貨、アクセサリーの販売。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/ayami_aki
【テーマ】
鳥達の求愛行動
【概要】
クジャクが飾り羽を広げる…などの有名な
求愛から、思わず微笑んでしまうツルの求
愛ダンスまで。気持ちが荒みやすい今の世
の中で、愛を伝える動物たちの行動の尊さ
を伝えたい。他にもアオアシカツオドリや
フウチョウ類などを取り上げ、イラストの
展示やペーパー配布を行う予定です。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-38 包み屋 kurumiya(博物クリスマス2022両日)
【出展ブース名】
包み屋 kurumiya
【出展者】
中村 雅子
【出展者紹介】
生き物柄の布を収集&作成。その中からく
るみボタン、くるみボタンのアクセサリー
やマスク関連品などを手作りで制作してま
す。
農学博士。生き物柄布コレクター。
【出展内容紹介】
くるみボタン、くるみボタンを使ったアク
セサリー、不織布マスクと使える布小物を
販売。
自然科学の柄や生き物の生態を反映した柄
にこだわり、ハンドメイドで制作。
生き物はカビからホ乳類、古生物まで広範
囲で扱います。研究者の方の監修の下、研
究内容を反映したデザインのものもありま
す。
アクセサリーの種類はブローチ、髪ゴム、
ピアス(イヤリング)ネクタイピンなど約
40種。
【紹介用画像】
【連絡先】
ネットショップ
https://kuyumiya.thebase.in/
ツイッター
https://twitter.com/kurumiya413
インスタグラム
https://www.instagram.com/kurumiya413
【その他】
各分野、トガッた柄を厳選して並べます。
とにかく眺めに来てくださいませm(__)m
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
B-37 でこぱち商店&のとりや(博物クリスマス2022両日)
【出展ブース名】
でこぱち商店&のとりや
【出展者紹介】
<でこぱち商店>
家の周りや近所の公園で見られるような
身近な野鳥が好きで、その魅力を発信し
ていきたい!と、SNSを始め、
ものづくりもはじめました。野鳥に限ら
ず身の回りの自然に興味があります。
<のとりや>
小さな野鳥グッズを作るのとりやです!
普段は近くの公園や海に鳥見に行ったり
しています。野鳥に限らずいきもの全般と、
いきものがたくさんいる環境が好きです。
環境教育・保全に係るお仕事をしていま
す。
【出展内容紹介】
多くの人が野鳥をもっと好きになる!
まだ知らない人も野鳥を探しに出かけ
たくなる!そんなきっかけになるような
ものづくりに励んでいます。
10月の本祭でご好評いただいた
「九州北部 鳥見旅行記」
今回も持って行きます!
<でこぱち商店>
身近な野鳥をモチーフにした雑貨
(缶バッジ、キーホルダー、トートーバッグ)
や、手書きのポーチなどがメインです。
また、新商品として「カラスぐらし」という
カードゲームを作成しました!
都市に暮らすハシブトガラスの生活に
少しでも興味を持ってもらえたらなと
思っています。
<のとりや>
樹脂粘土で野鳥のストラップ、ブローチ、
イヤリングなどのアクセサリーを作って
います。
色や模様は忠実に、野鳥の魅力をぎゅっ
と詰めて、一つ一つ手作りしています。
全て手描きのため、個体差もお楽しみ
いただけます。
野鳥好き同士で盛り上がれる!野鳥を
知らなくても欲しくなる、見たくなる!
そんなものを作っていきます!
【紹介用画像】
【連絡先】
<でこぱち商店>
https://twitter.com/decop_WC
<のとりや>
https://twitter.com/notoriyabird
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
A-19 野鳥生活(博物クリスマス2022両日)
【出展ブース名】
野鳥生活
【出展者紹介】
鳥が好きで鳥の絵を描いています。
フィールドでの観察に基づいて
描いています。
鳥を「写真のように」ではなく
「生きているように」描くのが信条です。
造形にも挑戦しています。
【出展内容紹介】
野鳥の絵画や造形作品。
野鳥の羽根を使用したチャリティー品。
本革コインパスケース。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://lasponchas.ocnk.net/
【その他】
野鳥が好きな人が増えてほしいです!!
< 出展ブース紹介【博物クリスマス2022】TOPへ戻る>
<キーワード検索>
→more
そのほかのタグ
写真.
植物.
頭骨.
奄美.
ブローチ.
木彫り.
ミツバチ.
文房具.
切り絵.
ミクロ.
顕微鏡.
アンデス.
結晶.
文鳥.
チンアナゴ.
綿毛.
オブジェ.
数学.
旅.
外来種.
DNA.
イヌ.
擬人化.
ヴンダーカンマー.
クラゲ.
生き物.
シャチ.
爬虫類.
冊子.
甲殻類.
実験.
骨.
ねずみ.
海洋生物.
銀河.
▼▼.
棘皮動物.
猿.
オパビニア.
真鍮.
パンダ.
アニメーション.
医学.
花.
軟体類.
剥製.
モルフォ.
動物.
古生物学.
羊毛フェルト.
貝.
アノマロカリス.
恐竜.
ファンタジー.
歴史.
マグネット.
絵.
オウムガイ.
銀細工.
鶏.
鳥類.
三葉虫.
生き物グッズ.
蛇.
模型.
蜂蜜.
ビーチコーミング.
犬.
工作キット.
星空.
工業.
海のいきもの.
ステンドグラス.
透明標本.
齧歯類.
うみうし.
古代生物.
竜骨生物群集.
プラバン.
霊長類.
きのこ.
文具.
雑貨
建築.
かわいい.
海月.
頭足類.
■■.
がま口.
骨格.
薬.
粘土.
妖毛.
天然石.
フトアゴヒゲトカゲ.
クジラ.
手拭.
セミ.
鯨.
カード.
スチームパンク.
猛禽類.
置物.
ビーカー.
素粒子.
小動物.
オオカミ.
ペーパークラフト.
夜空.
キット.
羊毛.
ウシガエル.
陶磁器.
カブトガニ.
ミニチュア.
シルバーアクセサリー.
放散虫.
彫金.
基板.
レオパ.
樹脂.
タマムシ.
木彫.
元素.
クリオネ.
イモムシ.
兎.
深海生物.
素数.
寄生虫.
ダイビング.
フクロウ.
昆虫館.
絵画.
化学.
地球.
ガラス細工.
菌類.
ミジンコ.
幾何学.
造形.
アート.
体験.
軟体動物.
ヘビ.
蛾.
歯車.
陶器.
サメ.
ウミウシ.
古代.
心電図.
G.
妖怪.
多面体.
種子.
機械.
虎.
飼育.
小鳥.
キャラ.
インテリア.
イルカ.
鼻行類.
うつぼ.
ストラップ.
海.
教育.
土器.
テラリウム.
Tシャツ.
博物画.
コウモリ.
キノコ.
珍獣.
本.
キーホルダー.
実験器具.
刺繍.
猫.
ぬいぐるみ.
小説.
フェレット.
カマキリ.
マステ.
トンボ.
粘菌.
グラスリッツェン.
テントウムシ.
鯨骨生物群集.
イモリ.
グッズ.
ウーパールーパー.
個性的.
天文学.
ドラゴン.
デザイン.
化石.
革.
ソフビ.
狼.
スタンプ.
古生物.
宇宙.
生体.
海藻.
鳥.
動物園.
イカ.
深海.
レジン.
シール.
カメ.
カニ.
ハルキゲニア.
勾玉.
石.
シーグラス.
科学.
ゴリラ.
梟.
ネコ.
時計.
同人誌.
鳥の羽根.
カエル.
ネズミ.
工作.
革製品.
★★.
カンブリア.
デフォルメ.
デグー.
考古学.
プラネタリウム.
ウニ.
ペンギン.
埴輪.
土偶.
タカ.
教材.
細密画.
絶滅動物.
木の実.
弥生.
ふくろう.
アクセサリー.
月.
天文.
メカ.
骨格標本.
アメーバ.
アンティーク.
手芸.
星座.
木工.
雑貨.
ポストカード.
博物趣味.
防災.
民俗.
コケ.
遺伝子.
魚類.
トカゲ.
古墳.
理科.
編み物.
両生類.
星.
ホッキョクグマ.
古代魚.
神話.
ゲーム.
翅.
カメムシ.
ステーショナリー.
リアル.
生物.
元素周期表.
ハンコ.
カンブリア紀.
器.
ウルフドッグ.
立体作品.
葉っぱ.
魚.
フィギュア.
ハリネズミ.
蛙.
天体.
レザー.
チンチラ.
シーラカンス.
自由研究.
ヤンバルクイナ.
縄文.
原生生物.
電子工作.
メンダコ.
木.
マンボウ.
ニホンヤマネ.
硝子.
書籍.
ピアス.
プランクトン.
ヤモリ.
ロボット.
細胞.
リス.
マンガ.
ダンゴムシ.
ネジ.
消しゴムはんこ.
化学構造式.
幼虫.
ホネ.
ガラス.
琥珀.
バッグ.
水彩.
立体造形.
花札.
水草.
手ぬぐい.
UMA.
鉱物.
おもちゃ.
サイエンティフィックイラストレーション,
海の生き物.
アリ.
シルバー.
古生代.
狐.
医療.
羽根.
狐面.
金属.
地衣類.
微生物.
正多面体.
クリアファイル.
缶バッジ.
電子雑誌.
工学.
水棲生物.
ライオン.
バッジ.
資料館.
保全.
民俗学.
ボルネオ.
キャラクター.
錬金術.
紙.
ウミガメ.
図鑑.
ヌイグルミ.
サコッシュ.
漫画.
●●.
構造式.
サル.
ウサギ.
虫.
猛禽.
チョウ.
モグラ.
毒.
▲▲.
ドットアート.
野生動物.
蝶.
無脊椎動物.
クマムシ.
サイエンストーク
イラスト.
透明骨格標本.
哺乳類.
昆虫.
日本画.
深海魚.
羽.
標本.
インコ.
幻獣.
陶芸.
毒草.
ステッカー.
立体.
生物学.
リング.
博物館.
トートバッグ.
人形.
ネットワーク.