【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
E-3 逃猫舎×ハイツ黒猫(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
逃猫舎×ハイツ黒猫
【出展者】
扇浦 レミイ
【出展者紹介】
逃猫舎
作家 栗原 あり
Twitter
@nigeneko1
Instagram
http://
www.instagram.com/
nigenekosya
http://nigenekosya.
jimbo.com
幼少の頃から生き物好きが昂じて
暇さえあれば山や海に息づく動植物を
求めて彷徨い、その光景を焼物で表現
する事が生業になりました。
今回の出展では、魅力的な造形をした
カエルアンコウや苔、キノコなどの
オブジェや器を販売します。
ハイツ黒猫
作家 扇浦レミイ
Twitter
@HAITU__KURONEKO
Instagram
http://www.
Instagram.com/
haitu__kuroneko
天然石検定2級
米国宝石学会員
怪しげな妖怪や幽霊など、
古典的な画風で描いています。
今回は、オリジナルの妖怪グッズ
や鉱物を再現した石けんを販売します。
【出展内容紹介】
逃猫舎
焼物中心、日常で使える器やオブジェ
魅力的な造形の生き物をモチーフに
したものを販売予定です。
ハイツ黒猫
妖怪グッズ
・ポストカード
・手描き葉書
・団扇
・根付
鉱物グッズ
・ポストカード
・手描き鉱物画
・鉱物再現石けん
販売予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
作家 栗原 あり
Twitter
@nigeneko1
Instagram
http://www.instagram.com/nigenekosya
http://nigenekosya.jimbo.com
作家 扇浦レミイ
Twitter
@HAITU__KURONEKO
Instagram
http://www.Instagram.com/haitu__kuroneko
【その他】
いつも別々の場所で活動している
作家同士ですが、博物ふぇすてぃばる
の魅力に取り憑かれ、この度出展します。
皆さまと楽しみたいと思います。
よろしくお願いします。
【テーマ】
生き物の芸術的表現について
【概要】
昔の人が描いた
生き物の芸術表現について
日本に生息していない動物を描いている
古い作品は多く残っています。
写真がない中、当時の絵師はその動物を
見ることなく描いていきました。
どのように工夫して描かれたか?
また、何を見て描いたのか?
正確で無い表現の面白さを知って
いただきたく、鑑賞ポイントを書いた
フリーペーパーを配布します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【E-3 逃猫舎×ハイツ黒猫(2019両日)】
【出展ブース名】
逃猫舎×ハイツ黒猫
【出展者】
扇浦 レミイ
【出展者紹介】
逃猫舎
作家 栗原 あり
Twitter
@nigeneko1
Instagram
http://
www.instagram.com/
nigenekosya
http://nigenekosya.
jimbo.com
幼少の頃から生き物好きが昂じて
暇さえあれば山や海に息づく動植物を
求めて彷徨い、その光景を焼物で表現
する事が生業になりました。
今回の出展では、魅力的な造形をした
カエルアンコウや苔、キノコなどの
オブジェや器を販売します。
ハイツ黒猫
作家 扇浦レミイ
Twitter
@HAITU__KURONEKO
Instagram
http://www.
Instagram.com/
haitu__kuroneko
天然石検定2級
米国宝石学会員
怪しげな妖怪や幽霊など、
古典的な画風で描いています。
今回は、オリジナルの妖怪グッズ
や鉱物を再現した石けんを販売します。
【出展内容紹介】
逃猫舎
焼物中心、日常で使える器やオブジェ
魅力的な造形の生き物をモチーフに
したものを販売予定です。
ハイツ黒猫
妖怪グッズ
・ポストカード
・手描き葉書
・団扇
・根付
鉱物グッズ
・ポストカード
・手描き鉱物画
・鉱物再現石けん
販売予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
作家 栗原 あり
Twitter
@nigeneko1
Instagram
http://www.instagram.com/nigenekosya
http://nigenekosya.jimbo.com
作家 扇浦レミイ
Twitter
@HAITU__KURONEKO
Instagram
http://www.Instagram.com/haitu__kuroneko
【その他】
いつも別々の場所で活動している
作家同士ですが、博物ふぇすてぃばる
の魅力に取り憑かれ、この度出展します。
皆さまと楽しみたいと思います。
よろしくお願いします。
【テーマ】
生き物の芸術的表現について
【概要】
昔の人が描いた
生き物の芸術表現について
日本に生息していない動物を描いている
古い作品は多く残っています。
写真がない中、当時の絵師はその動物を
見ることなく描いていきました。
どのように工夫して描かれたか?
また、何を見て描いたのか?
正確で無い表現の面白さを知って
いただきたく、鑑賞ポイントを書いた
フリーペーパーを配布します。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2019/05/14)
: 関連タグ:
焼き物.
器.
鉱物.
妖怪.
キノコ.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html