【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
D-29 D-30 hoccolie(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
hoccolie
【出展者】
ほっこりえ
【出展者紹介】
生き物のカタチや生態のおもしろさ、
その驚きを誰かと共感したい。
【出展内容紹介】
クラゲ、ウミウシ、海藻、粘菌…
生き物の透明感やつやぷく質感を
プラバンやレジンで表現しています。
プラバンが縮む様子から曲げるタイミング
を見計らったり、反応を確かめながら
5秒以内で成形していく工程も、何だか
生き物を相手にしているみたいで
楽しいです。
実際に観察したり図鑑や動画で学んだり、
生き物の造形美や生態の面白さに
わたし自身驚きながら制作しています。
暮らしの中で楽しめるアクセサリーや
インテリアにすることで、いろんな方が
生き物に興味を持つきっかけとなれたら
嬉しいです。
作品ジャンル一例
・ピアス/イヤリング
・キーホルダー
・ブローチ
・サンキャッチャー
・クリアファイル
・缶バッジ
など
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter
https://twitter.com/hoccolie
Instagram
https://www.instagram.com/hoccolie/
オンラインショップ
https://hoccolie.booth.pm
【その他】
ブースでは生き物トークも楽しんで
いただけたら嬉しいです。
クリアファイルでわかるクラゲの成長過程
など、生き物の魅力をぎゅっと詰めこんだ
作品たちと、ブースでお待ちしています!
【テーマ】
光る!オワンクラゲ
【概要】
光る生き物といえば
どんなものを思い浮かべますか?
ホタル、チョウチンアンコウ、
光るキノコのヤコウタケなどが
有名ですが、調べてみると光る生き物は
想像以上にたくさんいて驚かされます。
クラゲにもいくつか光る種類がいますが、
今回は2008年のノーベル化学賞で
話題になった「オワンクラゲ」を
ご紹介したいと思います。
傘の縁がぼんやりと緑色に光る
綺麗なクラゲです。
オワンクラゲの光る様子を再現した
模型を作ってみました。
暗闇でほわっと光る耳飾りも
ご用意しています。
どこがどんな風に光ってみえるのか、
どんな仕組みで発光するのか、
オワンクラゲのことを少しでも
知ってもらえたら嬉しいです。
(画像は途中経過と展示イメージです。)
(参考文献)
下村脩(2014)『光る生物の話』
朝日新聞出版.
近江谷克裕(2009)
『発光生物のふしぎ—光るしくみの
解明から生命科学最前線まで』
ソフトバンク クリエイティブ.
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【D-29 D-30 hoccolie(2019両日)】
【出展ブース名】
hoccolie
【出展者】
ほっこりえ
【出展者紹介】
生き物のカタチや生態のおもしろさ、
その驚きを誰かと共感したい。
【出展内容紹介】
クラゲ、ウミウシ、海藻、粘菌…
生き物の透明感やつやぷく質感を
プラバンやレジンで表現しています。
プラバンが縮む様子から曲げるタイミング
を見計らったり、反応を確かめながら
5秒以内で成形していく工程も、何だか
生き物を相手にしているみたいで
楽しいです。
実際に観察したり図鑑や動画で学んだり、
生き物の造形美や生態の面白さに
わたし自身驚きながら制作しています。
暮らしの中で楽しめるアクセサリーや
インテリアにすることで、いろんな方が
生き物に興味を持つきっかけとなれたら
嬉しいです。
作品ジャンル一例
・ピアス/イヤリング
・キーホルダー
・ブローチ
・サンキャッチャー
・クリアファイル
・缶バッジ
など
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter
https://twitter.com/hoccolie
Instagram
https://www.instagram.com/hoccolie/
オンラインショップ
https://hoccolie.booth.pm
【その他】
ブースでは生き物トークも楽しんで
いただけたら嬉しいです。
クリアファイルでわかるクラゲの成長過程
など、生き物の魅力をぎゅっと詰めこんだ
作品たちと、ブースでお待ちしています!
【テーマ】
光る!オワンクラゲ
【概要】
光る生き物といえば
どんなものを思い浮かべますか?
ホタル、チョウチンアンコウ、
光るキノコのヤコウタケなどが
有名ですが、調べてみると光る生き物は
想像以上にたくさんいて驚かされます。
クラゲにもいくつか光る種類がいますが、
今回は2008年のノーベル化学賞で
話題になった「オワンクラゲ」を
ご紹介したいと思います。
傘の縁がぼんやりと緑色に光る
綺麗なクラゲです。
オワンクラゲの光る様子を再現した
模型を作ってみました。
暗闇でほわっと光る耳飾りも
ご用意しています。
どこがどんな風に光ってみえるのか、
どんな仕組みで発光するのか、
オワンクラゲのことを少しでも
知ってもらえたら嬉しいです。
(画像は途中経過と展示イメージです。)
(参考文献)
下村脩(2014)『光る生物の話』
朝日新聞出版.
近江谷克裕(2009)
『発光生物のふしぎ—光るしくみの
解明から生命科学最前線まで』
ソフトバンク クリエイティブ.
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2019/05/15)
: 関連タグ:
アクセサリー.
オブジェ.
クラゲ.
ウミウシ.
変形菌.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1321.html