【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
F-44 太古の夢(2019両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
太古の夢
【出展者】
赤座裕子
【出展者紹介】
「古代の宝物が、現代で息を吹き返す」
をテーマに、ランプワークという技法で
ガラスを加工し、作品を作っています。
科学の力で理路整然と整えられた日常に、
ガラスがまだ宝物だった時代の夢を一匙
ふりかけるつもりで制作をしています。
今宵あなたの枕元にも、
太古の魔法が舞い降りますように。
【出展内容紹介】
勾玉が好きです。
古代人の装身具である勾玉が
現代人のアクセサリーとして
生まれ変わるのを見たくて
様々な勾玉を作っています。
ランプワークという技法は
紀元前から続く太古の技です。
型による複製ができないので、
同じ色・柄・形の組み合わせは
二つと存在しません。
一点ものの硝子勾玉と
運命の出会いをしてくださると
うれしいです。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.taikonoyume.com/
Twitter
https://twitter.com/yuluri
Instagram
https://www.instagram.com/taikonoyume/
Facebook
https://www.facebook.com/taikonoyume/
【その他】
作品作りの他に、
縄文~古墳時代の勾玉について
趣味で研究しています。
考古学に興味のある方、
お気軽に声をかけてください。
【テーマ】
勾玉のよこがお
―古今の勾玉首飾り―
【概要】
古代の勾玉は、現代の勾玉よりも
尻尾が太くて長い
それは、なぜでしょう?
勾玉の形の意味については、
様々な考え方があります。
その多くは形の起源となった物や、
呪術的な役割に関するものです。
今回は少し気分を変えて
「首飾りとしての見栄え」
を軸に考えてみました。
勾玉を、どんなデザインの首飾りとして
使うのかによって、
全体のプロポーションや厚み、
そして孔の位置にまで
様々な工夫を見つけました。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【F-44 太古の夢(2019両日)】
【出展ブース名】
太古の夢
【出展者】
赤座裕子
【出展者紹介】
「古代の宝物が、現代で息を吹き返す」
をテーマに、ランプワークという技法で
ガラスを加工し、作品を作っています。
科学の力で理路整然と整えられた日常に、
ガラスがまだ宝物だった時代の夢を一匙
ふりかけるつもりで制作をしています。
今宵あなたの枕元にも、
太古の魔法が舞い降りますように。
【出展内容紹介】
勾玉が好きです。
古代人の装身具である勾玉が
現代人のアクセサリーとして
生まれ変わるのを見たくて
様々な勾玉を作っています。
ランプワークという技法は
紀元前から続く太古の技です。
型による複製ができないので、
同じ色・柄・形の組み合わせは
二つと存在しません。
一点ものの硝子勾玉と
運命の出会いをしてくださると
うれしいです。
【紹介用画像】
【連絡先】
http://www.taikonoyume.com/
Twitter
https://twitter.com/yuluri
Instagram
https://www.instagram.com/taikonoyume/
Facebook
https://www.facebook.com/taikonoyume/
【その他】
作品作りの他に、
縄文~古墳時代の勾玉について
趣味で研究しています。
考古学に興味のある方、
お気軽に声をかけてください。
【テーマ】
勾玉のよこがお
―古今の勾玉首飾り―
【概要】
古代の勾玉は、現代の勾玉よりも
尻尾が太くて長い
それは、なぜでしょう?
勾玉の形の意味については、
様々な考え方があります。
その多くは形の起源となった物や、
呪術的な役割に関するものです。
今回は少し気分を変えて
「首飾りとしての見栄え」
を軸に考えてみました。
勾玉を、どんなデザインの首飾りとして
使うのかによって、
全体のプロポーションや厚み、
そして孔の位置にまで
様々な工夫を見つけました。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2019/05/15)
: 関連タグ:
勾玉.
考古学.
縄文.
弥生.
古墳.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1332.html