【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
B-38 piggiesagogo(2019土曜)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
piggiesagogo
【出展者紹介】
piggiesagogoはかぎ針編みのパターン屋
さんです。
「編んで作る」ということにこだわって、
糸だけで面白い表現ができるように、そし
て編み図を読めば他の方でもそれが再現で
きるように、パターンを作っています。
【出展内容紹介】
あみぐるみを中心に、かぎ針編みの編み図
を作っています。
編むやり方にも方法がたくさんあり、それ
を上手に組み合わせると思いも掛けない効
果が現れます。
こんなことも編み物で表現できるんだ!
という驚きをぜひ一緒に味わいませんか?
販売物は、あみぐるみの編み物本(ZI
NE)、キットなどです。
完成作品もちょっとだけ販売します。
モチーフは哺乳類が多いですが、今回はも
うちょっとバリエーションを広げて、楽し
みを増やしています。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/piggiesagogo
【テーマ】
編み関節
【概要】
編み関節、つまりほかの材料に頼らず編み
物だけで関節の機能を作ろうとする試み
ワイヤーとか、ボタンとか、ぬいぐるみ用
ジョイントとか。追加の材料なしに、
編み物と中わただけで稼働する
あみぐるみが作りたいんです!
試行錯誤を繰り返すお話です。
01. 試作1作目の土台。
等脚類なんだから体節をつなげれば
いいよね! と安易にたくあんの
出来損ないのようなものを量産しました。
編み物は鋭角を出すのが難しいのです。
02. 外殻を編んで縫いつけていきます。
外殻も分厚くなってしまって、
縫うのがそもそも一苦労でした。
腱鞘炎になりそうだしなんか
ゴツゴツしていて美しくない… と断念。
あと、体節がしっかり連なっていなくて
パカパカなので体を曲げるんじゃなくて
おるみたいな感じになってしまって怖い。
03. ぐにぐに動ける球体関節が
編めることを発見。これは体節として
優秀では…! とぬか喜びするも、
やっぱり外殻を縫い付けなければ
ならないのでは… ということに
気づいてヘコむ。編むのは好きでも
縫い付けるのはあまり好きではないのです。
(この球体関節は当日
販売予定ですのでお楽しみに!)
04-05. 寿司ネタのようなものを作る。
それっぽい感じになるけど、
これはただ折っているだけだよね…
と我に返る。
06. 体節が連なっているという
ところばかりに目を取られていたけど、
外側から見たらジャバラなのでは、
ということに気づく。
ジャバラ試作ひとつめ。
仕組みはわかったけどデカすぎるし
見た目が悪い。
07-08. ジャバラ試作ふたつめ。
外殻はそれっぽくなりましたが
お腹側がムカデっぽい。
09-10. お腹部分を改良してなんとか完成。
しかしなぜ青一色で作ったのか。
11. 完成形2作目は、「それっぽさ」と
「かわいさ」のバランスを意識した色に。
どのくらい動かして遊べるかは、
ぜひ当日実物を触ってお楽しみください!
12. 球体関節は球体関節で遊べるよね!
と、本当に球体関節人形を
作ってみようとしはじめる。
13-15. これがこうなってこうなってこう。
こちらも実物を連れて行くので
触って遊んであげてください!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【B-38 piggiesagogo(2019土曜)】
【出展ブース名】
piggiesagogo
【出展者紹介】
piggiesagogoはかぎ針編みのパターン屋
さんです。
「編んで作る」ということにこだわって、
糸だけで面白い表現ができるように、そし
て編み図を読めば他の方でもそれが再現で
きるように、パターンを作っています。
【出展内容紹介】
あみぐるみを中心に、かぎ針編みの編み図
を作っています。
編むやり方にも方法がたくさんあり、それ
を上手に組み合わせると思いも掛けない効
果が現れます。
こんなことも編み物で表現できるんだ!
という驚きをぜひ一緒に味わいませんか?
販売物は、あみぐるみの編み物本(ZI
NE)、キットなどです。
完成作品もちょっとだけ販売します。
モチーフは哺乳類が多いですが、今回はも
うちょっとバリエーションを広げて、楽し
みを増やしています。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://twitter.com/piggiesagogo
【テーマ】
編み関節
【概要】
編み関節、つまりほかの材料に頼らず編み
物だけで関節の機能を作ろうとする試み
ワイヤーとか、ボタンとか、ぬいぐるみ用
ジョイントとか。追加の材料なしに、
編み物と中わただけで稼働する
あみぐるみが作りたいんです!
試行錯誤を繰り返すお話です。
01. 試作1作目の土台。
等脚類なんだから体節をつなげれば
いいよね! と安易にたくあんの
出来損ないのようなものを量産しました。
編み物は鋭角を出すのが難しいのです。
02. 外殻を編んで縫いつけていきます。
外殻も分厚くなってしまって、
縫うのがそもそも一苦労でした。
腱鞘炎になりそうだしなんか
ゴツゴツしていて美しくない… と断念。
あと、体節がしっかり連なっていなくて
パカパカなので体を曲げるんじゃなくて
おるみたいな感じになってしまって怖い。
03. ぐにぐに動ける球体関節が
編めることを発見。これは体節として
優秀では…! とぬか喜びするも、
やっぱり外殻を縫い付けなければ
ならないのでは… ということに
気づいてヘコむ。編むのは好きでも
縫い付けるのはあまり好きではないのです。
(この球体関節は当日
販売予定ですのでお楽しみに!)
04-05. 寿司ネタのようなものを作る。
それっぽい感じになるけど、
これはただ折っているだけだよね…
と我に返る。
06. 体節が連なっているという
ところばかりに目を取られていたけど、
外側から見たらジャバラなのでは、
ということに気づく。
ジャバラ試作ひとつめ。
仕組みはわかったけどデカすぎるし
見た目が悪い。
07-08. ジャバラ試作ふたつめ。
外殻はそれっぽくなりましたが
お腹側がムカデっぽい。
09-10. お腹部分を改良してなんとか完成。
しかしなぜ青一色で作ったのか。
11. 完成形2作目は、「それっぽさ」と
「かわいさ」のバランスを意識した色に。
どのくらい動かして遊べるかは、
ぜひ当日実物を触ってお楽しみください!
12. 球体関節は球体関節で遊べるよね!
と、本当に球体関節人形を
作ってみようとしはじめる。
13-15. これがこうなってこうなってこう。
こちらも実物を連れて行くので
触って遊んであげてください!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2019/05/20)
: 関連タグ:
あみぐるみ.
作り方.
編み図.
パターン.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1455.html