【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
土偶マイムで土偶を学ぶ(講演)(どこ博_零)
@博物ふぇす
【講演・企画・発表のタイトル】
土偶マイムで土偶を学ぶ
■■■■■■■■■■■■■■■
講演会場入口
↑クリックにて会場に入れます。
2/13(土)
21:00開場
21:30講演開始
22:30講演終了予定
■■■■■■■■■■■■■■■
【講演・企画・発表の内容】
土偶マイムの動画を見ながら、土偶につい
ての解説をします。段は時間の制約や演出
の都合上、省略したり簡単な説明で済ませ
たりしている部分を、少し詳しくみてみま
しょう。土偶マイムを見て楽しかった・土
偶に興味をもったという方、ぜひどうぞ。
【講演者および作家名】
白鳥兄弟
【講演者および作家紹介文】
フィリピン・ルソン島生まれ 横浜在住
博物館で考古学担当の学芸員として勤務
するかたわら、パフォーマーとして「土偶
マイム」という新ジャンルを開拓し、
普
及に努めている。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
修了、博士(文学)。2009年より横浜市歴
史博物館、2019年より横浜ユーラシア文化
館にて学芸員として勤務。専門は先史考古
学、特に骨角製漁具の研究。主な著書に『
日本列島における銛猟の考古学的研究』(
2008年、北海道出版企画センター)、『お
にぎりの文化史(2019年、横浜市歴史博物
館監修、河出書房新社)など。
【紹介用画像】
講演要旨集&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~200円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
【土偶マイムで土偶を学ぶ(講演)(どこ博_零)】
【講演・企画・発表のタイトル】
土偶マイムで土偶を学ぶ
■■■■■■■■■■■■■■■
講演会場入口
↑クリックにて会場に入れます。
2/13(土)
21:00開場
21:30講演開始
22:30講演終了予定
■■■■■■■■■■■■■■■
【講演・企画・発表の内容】
土偶マイムの動画を見ながら、土偶につい
ての解説をします。段は時間の制約や演出
の都合上、省略したり簡単な説明で済ませ
たりしている部分を、少し詳しくみてみま
しょう。土偶マイムを見て楽しかった・土
偶に興味をもったという方、ぜひどうぞ。
【講演者および作家名】
白鳥兄弟
【講演者および作家紹介文】
フィリピン・ルソン島生まれ 横浜在住
博物館で考古学担当の学芸員として勤務
するかたわら、パフォーマーとして「土偶
マイム」という新ジャンルを開拓し、
普
及に努めている。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
修了、博士(文学)。2009年より横浜市歴
史博物館、2019年より横浜ユーラシア文化
館にて学芸員として勤務。専門は先史考古
学、特に骨角製漁具の研究。主な著書に『
日本列島における銛猟の考古学的研究』(
2008年、北海道出版企画センター)、『お
にぎりの文化史(2019年、横浜市歴史博物
館監修、河出書房新社)など。
【紹介用画像】
講演要旨集&オリジナル博物アバター
(
デジタル販売となります。
)
上記からご購入いただけます。
講演内容の予習復習や用語の確認にも
大変便利な一冊です。
購入すると講演者さんを支援することができ
(一部購入ごとに各講演者20~200円)
今後のどこ博運営の活動費としても賄われます。
「予習中です!」「講演楽しみです!」「復習中です!」
などのメッセージをSNSなどで発信していただけると
講演者さんも喜びますので是非!
< 紹介ページへ戻る>
(2021/01/12)
:
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1731.html
トラックバックURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/tb.php/1731-daec2b17
コメントをどうぞ