【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
G-19 RINPLA(2021両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
RINPLA
【出展者】
飯田馨
【出展者紹介】
RINPLAは、御徒町にある工房です。
緋銅は、江戸時代に発明されたと云われる
銅の着色技法です。
当時、緋銅の技法について、世の中に
断片的な資料しかない状況で、さらに緋銅
について熟知している人との出会いも叶い
ませんでした。
そのため、試行錯誤しながら、緋銅の緋色
を再現するために鍛錬してきました。
現在も技術向上を目指して精進しています。
緋銅の作品作りのきっかけは、結婚7周年
の銅婚式の記念品として、緋銅のオーダー
メイド作品のご依頼を受けたことでした。
企画からデザイン、ひとつひとつの緋銅
作品は、作家の飯田が、こだわりをもって
一から手作りで仕上げています。
作品を通じて緋銅の魅力を伝えています。
メディア・日本テレビ「元気のアプリ」・
日本テレビ「ヒルナンデス!東京ど真ん中!
裏道さんぽ 浅草~上野 後編」・
日本テレビ「ぶらり途中下車の旅 日比谷線」
・TOKYO MX 「TOKYO MX
NEWS」・J:COM市川 「デイリー
ニュース」/ 雑誌・エイ出版社「EVEN」8月号
【出展内容紹介】
緋銅を使ったアクセサリー(リング・
ペンダントネックレス・ピアス・イヤリング
・ブローチ・タイピンなど)などを販売します。
【紹介用画像】
【連絡先】
Instagram:@rinpla
Twitter:RINPLA1
HP:
https://www.rinpla.jp
【その他】
最初の抽選では落選しました。
再募集で当選することができました。
状況はこれまでとは違いますが、博物館
ふぇすてぃばるで緋銅をお披露目できる
ことはとても嬉しいことです。
誰もが緋銅は美しいと感じることでしょう。
作品を通じて緋銅の魅力をお届けます。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【G-19 RINPLA(2021両日)】
【出展ブース名】
RINPLA
【出展者】
飯田馨
【出展者紹介】
RINPLAは、御徒町にある工房です。
緋銅は、江戸時代に発明されたと云われる
銅の着色技法です。
当時、緋銅の技法について、世の中に
断片的な資料しかない状況で、さらに緋銅
について熟知している人との出会いも叶い
ませんでした。
そのため、試行錯誤しながら、緋銅の緋色
を再現するために鍛錬してきました。
現在も技術向上を目指して精進しています。
緋銅の作品作りのきっかけは、結婚7周年
の銅婚式の記念品として、緋銅のオーダー
メイド作品のご依頼を受けたことでした。
企画からデザイン、ひとつひとつの緋銅
作品は、作家の飯田が、こだわりをもって
一から手作りで仕上げています。
作品を通じて緋銅の魅力を伝えています。
メディア・日本テレビ「元気のアプリ」・
日本テレビ「ヒルナンデス!東京ど真ん中!
裏道さんぽ 浅草~上野 後編」・
日本テレビ「ぶらり途中下車の旅 日比谷線」
・TOKYO MX 「TOKYO MX
NEWS」・J:COM市川 「デイリー
ニュース」/ 雑誌・エイ出版社「EVEN」8月号
【出展内容紹介】
緋銅を使ったアクセサリー(リング・
ペンダントネックレス・ピアス・イヤリング
・ブローチ・タイピンなど)などを販売します。
【紹介用画像】
【連絡先】
Instagram:@rinpla
Twitter:RINPLA1
HP:
https://www.rinpla.jp
【その他】
最初の抽選では落選しました。
再募集で当選することができました。
状況はこれまでとは違いますが、博物館
ふぇすてぃばるで緋銅をお披露目できる
ことはとても嬉しいことです。
誰もが緋銅は美しいと感じることでしょう。
作品を通じて緋銅の魅力をお届けます。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2021/06/15)
: 関連タグ:
緋銅.
アクセサリー.
結婚7周年.
銅婚.
贈り物.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2072.html