【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
F-27 モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう(2023両日_アウトリーチ)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう
【出展者】
Life is small Projcts
【出展者紹介】
モバイル顕微鏡を考案された永山國昭先生を代表として、モバイル顕微鏡を使った観察や探求活動を社会に普及する理念に賛同した社会人(研究者、教員、科学コミュニケーター、デザイナー、科学館職員)が集まった団体です。
今回は、多くの微生物が地球環境の分解者として、人の生活に役立っていることをモバイル顕微鏡を使って紹介するために出展します。
【出展内容紹介】
誰もが気軽に扱える「モバイル顕微鏡」(スマホやタブレットを顕微鏡にする装置)を用いて、身近なミクロの世界を観察します。ミクロ世界は目には見えませんが、あらゆる自然の営みや人間の社会活動に関わっています。
SDGsが目標とする持続可能な環境と社会を作るには、豊かな微生物生態系の構築と、ミクロの環境への正しい理解が必要です。ミクロな構造物や微生物を実際に観察することで、ミクロ世界からSDGsを考えるための視点を共に探りましょう。
本企画では、上下水道における浄水に欠かせない活性汚泥の微生物や、豊かな土壌を作りだしている微生物などを観察し、日常生活から「SDGsと微生物」考えてみます。
【紹介用画像】
【連絡先】
Facebook
https://www.facebook.com/groups/life.is.small
Twitter
https://twitter.com/Lifeissmall_PR
Instagram
https://instagram.com/lisp.2020?igshid=YmMyMTA2M2Y=
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【F-27 モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう(2023両日_アウトリーチ)】
【出展ブース名】
モバイル顕微鏡でミクロ世界からSDGsに取り組もう
【出展者】
Life is small Projcts
【出展者紹介】
モバイル顕微鏡を考案された永山國昭先生を代表として、モバイル顕微鏡を使った観察や探求活動を社会に普及する理念に賛同した社会人(研究者、教員、科学コミュニケーター、デザイナー、科学館職員)が集まった団体です。
今回は、多くの微生物が地球環境の分解者として、人の生活に役立っていることをモバイル顕微鏡を使って紹介するために出展します。
【出展内容紹介】
誰もが気軽に扱える「モバイル顕微鏡」(スマホやタブレットを顕微鏡にする装置)を用いて、身近なミクロの世界を観察します。ミクロ世界は目には見えませんが、あらゆる自然の営みや人間の社会活動に関わっています。
SDGsが目標とする持続可能な環境と社会を作るには、豊かな微生物生態系の構築と、ミクロの環境への正しい理解が必要です。ミクロな構造物や微生物を実際に観察することで、ミクロ世界からSDGsを考えるための視点を共に探りましょう。
本企画では、上下水道における浄水に欠かせない活性汚泥の微生物や、豊かな土壌を作りだしている微生物などを観察し、日常生活から「SDGsと微生物」考えてみます。
【紹介用画像】
【連絡先】
Facebook
https://www.facebook.com/groups/life.is.small
Twitter
https://twitter.com/Lifeissmall_PR
Instagram
https://instagram.com/lisp.2020?igshid=YmMyMTA2M2Y=
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/28)
: 関連タグ:
モバイル顕微鏡.
ミクロ世界.
ライフイズスモール.
微生物.
観察キット.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2612.html