【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
C-06 放散虫(2023両日_ワークショップ)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
放散虫
【出展者】
RC GEAR 横山隼
【出展者紹介】
ジュエリーデザイナーで生物造形作家の
横山隼(RC GEAR)と
放散虫の秘密を解き明かすべく
日々放散虫のことを考えている研究者と
放散虫を愛してやまない
プロジェクト430メンバーが
全力で放散虫を推します!
【出展内容紹介】
地球に生まれ、
進化絶滅を繰り返して5億年!
放散虫の美しい形と進化、謎多き生態を、
たくさんの人と一緒に知りたい楽しみたい!
ブースでは顕微鏡で放散虫を見ながら
みんなで放散虫について
熱く語ったりできます。
昨年の博ふぇすで大好評でした、
放散虫プレパラートを自分で作る
「放散虫チャレンジキット」や
シルバーアクセサリーや模型など
放散虫に関するグッズと書籍も販売します!
みんな、自分の推し放散虫をみつけてね!
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
@hayato_rc
RC GEARホームページ
http://www.rcgear.jp/top_index.html
放散虫情報
https://sites.google.com/view/radinfo/
【その他】
放散虫は海を漂う
とても小さなプランクトンです。
単細胞生物で、体の中に二酸化ケイ素
(ガラスに近いもの)で骨を作ります。
死んだ放散虫は、マリンスノーとなって
海の底に沈み、降り積もります。
とても長い年月をかけて、岩石となり
その中から見つかる小さな骨格。
それは顕微鏡でないと見られません。
けれど、さまざまな種類の放散虫が
その美しく不思議な形を見せる時
思わず声を上げてしまうのです。
さあ、あなたも
★放散虫★を見て体験してね!
【テーマ】
放散虫っていったい何者?
【概要】
放散虫が地球に生まれたのは5億年前!
そして今の海にも漂っている。
そんな放散虫って、どんな生き物で、
どんな形をしているの?
自分で放散虫化石を見つけることは
できるのか?
など、放散虫についていろいろなことを
お伝えします!
気軽に質問してみてくださいね!
・放散虫を顕微鏡で見てみよう!
新生代やジュラ紀~白亜紀の放散虫を観察
することができます。自分の推し放散虫を
見つけてスマホなどで撮影してみよう!
初心者にも分かりやすく放散虫を解説した
「放散虫ってなあに?」ペーパー配布
・放散虫を知ろう!
7月23日(日)には研究者の松岡篤教授
(新潟大)と伊藤剛博士(産総研)によ
る放散虫解説を企画しています。
・放散虫を自分で探してみたい!
珪藻土からは珪藻の他に放散虫も見つかり
ます。お家にあるものや手に入りやすいも
のを使って放散虫を探してみましょう。
「放散虫チャレンジ」
珪藻土から放散虫や珪藻を見つけてみよう
解説付き実験キット販売
キットで見つかる放散虫答え合わせも行い
ます。
・放散虫を楽しもう!
絵本「ほうさんちゅう」や、放散虫のシル
バーアクセサリー、模型などを販売しま
す!お買い上げの方にはオマケがあるか
も!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【C-06 放散虫(2023両日_ワークショップ)】
【出展ブース名】
放散虫
【出展者】
RC GEAR 横山隼
【出展者紹介】
ジュエリーデザイナーで生物造形作家の
横山隼(RC GEAR)と
放散虫の秘密を解き明かすべく
日々放散虫のことを考えている研究者と
放散虫を愛してやまない
プロジェクト430メンバーが
全力で放散虫を推します!
【出展内容紹介】
地球に生まれ、
進化絶滅を繰り返して5億年!
放散虫の美しい形と進化、謎多き生態を、
たくさんの人と一緒に知りたい楽しみたい!
ブースでは顕微鏡で放散虫を見ながら
みんなで放散虫について
熱く語ったりできます。
昨年の博ふぇすで大好評でした、
放散虫プレパラートを自分で作る
「放散虫チャレンジキット」や
シルバーアクセサリーや模型など
放散虫に関するグッズと書籍も販売します!
みんな、自分の推し放散虫をみつけてね!
【紹介用画像】
【連絡先】
ツイッター
@hayato_rc
RC GEARホームページ
http://www.rcgear.jp/top_index.html
放散虫情報
https://sites.google.com/view/radinfo/
【その他】
放散虫は海を漂う
とても小さなプランクトンです。
単細胞生物で、体の中に二酸化ケイ素
(ガラスに近いもの)で骨を作ります。
死んだ放散虫は、マリンスノーとなって
海の底に沈み、降り積もります。
とても長い年月をかけて、岩石となり
その中から見つかる小さな骨格。
それは顕微鏡でないと見られません。
けれど、さまざまな種類の放散虫が
その美しく不思議な形を見せる時
思わず声を上げてしまうのです。
さあ、あなたも
★放散虫★を見て体験してね!
【テーマ】
放散虫っていったい何者?
【概要】
放散虫が地球に生まれたのは5億年前!
そして今の海にも漂っている。
そんな放散虫って、どんな生き物で、
どんな形をしているの?
自分で放散虫化石を見つけることは
できるのか?
など、放散虫についていろいろなことを
お伝えします!
気軽に質問してみてくださいね!
・放散虫を顕微鏡で見てみよう!
新生代やジュラ紀~白亜紀の放散虫を観察
することができます。自分の推し放散虫を
見つけてスマホなどで撮影してみよう!
初心者にも分かりやすく放散虫を解説した
「放散虫ってなあに?」ペーパー配布
・放散虫を知ろう!
7月23日(日)には研究者の松岡篤教授
(新潟大)と伊藤剛博士(産総研)によ
る放散虫解説を企画しています。
・放散虫を自分で探してみたい!
珪藻土からは珪藻の他に放散虫も見つかり
ます。お家にあるものや手に入りやすいも
のを使って放散虫を探してみましょう。
「放散虫チャレンジ」
珪藻土から放散虫や珪藻を見つけてみよう
解説付き実験キット販売
キットで見つかる放散虫答え合わせも行い
ます。
・放散虫を楽しもう!
絵本「ほうさんちゅう」や、放散虫のシル
バーアクセサリー、模型などを販売しま
す!お買い上げの方にはオマケがあるか
も!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/28)
: 関連タグ:
放散虫.
放散虫チャレンジ.
アクセサリー.
RCGEAR.
顕微鏡.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2615.html