【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
I-04 〜はね語り風語り〜(2023両日_ワークショップ)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
〜はね語り風語り〜
【出展者】
羽工房
【出展者紹介】
換羽期に抜けた鳥の羽を扱っています。
新しく生え変わるために自然に抜け落ちた
羽なので、持ち主の生死にかかわらず、
その体から無理に抜くことなく
手に入れられます。
毎年、換羽期になると巷を徘徊する怪しい
ヒトに変身しています。
【出展内容紹介】
⚫︎身近にいるけど、
鳥害なんて言われる事もあるけど
意外と知られていない鳥、ムクドリ。
そのムクドリの羽を使って翼を再現して
みよう!
*はたして、ただ羽を並べるだけで翼に
することが出来るのでしょうか?
⚫︎一本の羽にも飛行のための工夫が
たくさんある!
カラスやハトなど、身近な鳥の羽一本を
じっくり観察してみよう!
⚫︎抜けた羽で再現した翼の展示。
⚫︎羽をテーマにしたグッズの販売。
【紹介用画像】
【連絡先】
hanekobo-talkingwing.amebaownd.com
【その他】
何気なく落ちている鳥の羽は
その鳥がその場にいたことの証拠です。
身近で見られる野生の生き物=野鳥の姿が
一枚の羽をちょっぴり観察することで
今までよりも目にとまるようになるかも
しれません。
鳥に気がつくようになると自然と空にも
目がいくようになります。
地面に落ちている羽を見つけ、
電線や建物の屋根や街路樹の枝を見上げ、
飛んでいる鳥を目で追って、
さらにその上の雲の形や空の色も見て、
視野がどんどん広がっていくきっかけに
なるといいなと思っています。
気付きの種は足元から☆
【テーマ】
一本の風切り羽から翼を想像してみよう
【概要】
風を掴み空を飛ぶ鳥の翼は
複数の風切り羽から成っています。
翼の造りは鳥の種類や大きさに関わらず
ほとんど共通しています。
ここでは風切り羽と翼の仕組みを
本物の羽を使ってお話しします。
一枚の風切り羽を観察したり、
生えている場所によって形が異なる羽を
見比べることが出来ます。
翼が開いたり閉じたりするときの
風切り羽の重なり方にも
飛ぶために適した作りがあり、
それがわかるように
少しだけ動く翼模型を作りました。
実物を見て、触れて、体感することで
新しい気づきが生まれるかもしれません。
是非、確かめてみて下さい。
使用する羽は、全て自然換羽で抜けた
身近な野鳥の羽を拾い集めたものを
洗浄消毒したものなので
雄・雌、成鳥・若鳥などの風切り羽が
入り混ざっています。
持ち主の異なる風切り羽であっても、
その特徴がわかれば、どの辺りに
生えていた羽か予想することができ、
翼を再現する事ができます。
換羽期になれば都会でも郊外でも
足元に落ちている羽。
それはその羽を持っていた鳥が
そこに居た証拠でもあります。
足元の羽から身近にいる鳥たち〜
木々や建物から飛び立つ鳥〜
飛んでいる鳥〜…と視野が広がる
きっかけになればと考えています。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【I-04 〜はね語り風語り〜(2023両日_ワークショップ)】
【出展ブース名】
〜はね語り風語り〜
【出展者】
羽工房
【出展者紹介】
換羽期に抜けた鳥の羽を扱っています。
新しく生え変わるために自然に抜け落ちた
羽なので、持ち主の生死にかかわらず、
その体から無理に抜くことなく
手に入れられます。
毎年、換羽期になると巷を徘徊する怪しい
ヒトに変身しています。
【出展内容紹介】
⚫︎身近にいるけど、
鳥害なんて言われる事もあるけど
意外と知られていない鳥、ムクドリ。
そのムクドリの羽を使って翼を再現して
みよう!
*はたして、ただ羽を並べるだけで翼に
することが出来るのでしょうか?
⚫︎一本の羽にも飛行のための工夫が
たくさんある!
カラスやハトなど、身近な鳥の羽一本を
じっくり観察してみよう!
⚫︎抜けた羽で再現した翼の展示。
⚫︎羽をテーマにしたグッズの販売。
【紹介用画像】
【連絡先】
hanekobo-talkingwing.amebaownd.com
【その他】
何気なく落ちている鳥の羽は
その鳥がその場にいたことの証拠です。
身近で見られる野生の生き物=野鳥の姿が
一枚の羽をちょっぴり観察することで
今までよりも目にとまるようになるかも
しれません。
鳥に気がつくようになると自然と空にも
目がいくようになります。
地面に落ちている羽を見つけ、
電線や建物の屋根や街路樹の枝を見上げ、
飛んでいる鳥を目で追って、
さらにその上の雲の形や空の色も見て、
視野がどんどん広がっていくきっかけに
なるといいなと思っています。
気付きの種は足元から☆
【テーマ】
一本の風切り羽から翼を想像してみよう
【概要】
風を掴み空を飛ぶ鳥の翼は
複数の風切り羽から成っています。
翼の造りは鳥の種類や大きさに関わらず
ほとんど共通しています。
ここでは風切り羽と翼の仕組みを
本物の羽を使ってお話しします。
一枚の風切り羽を観察したり、
生えている場所によって形が異なる羽を
見比べることが出来ます。
翼が開いたり閉じたりするときの
風切り羽の重なり方にも
飛ぶために適した作りがあり、
それがわかるように
少しだけ動く翼模型を作りました。
実物を見て、触れて、体感することで
新しい気づきが生まれるかもしれません。
是非、確かめてみて下さい。
使用する羽は、全て自然換羽で抜けた
身近な野鳥の羽を拾い集めたものを
洗浄消毒したものなので
雄・雌、成鳥・若鳥などの風切り羽が
入り混ざっています。
持ち主の異なる風切り羽であっても、
その特徴がわかれば、どの辺りに
生えていた羽か予想することができ、
翼を再現する事ができます。
換羽期になれば都会でも郊外でも
足元に落ちている羽。
それはその羽を持っていた鳥が
そこに居た証拠でもあります。
足元の羽から身近にいる鳥たち〜
木々や建物から飛び立つ鳥〜
飛んでいる鳥〜…と視野が広がる
きっかけになればと考えています。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/28)
: 関連タグ:
羽.
鳥.
翼.
標本.
アクセサリー.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2617.html