【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
D-09 綵理舎(2023日曜)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
綵理舎
【出展者】
水垣桂子
【出展者紹介】
1980年代に大学で放散虫を研究して
「放散虫革命」にちょびっと貢献し
就職後は別分野の研究を続けましたが
退職後にできることを考えた結果
再び放散虫の不思議で美しい形を愛でて
手軽に使える雑貨を作り始めました。
なお1994年の国際放散虫研究集会でも
ぬいぐるみと編みぐるみを販売しました。
【出展内容紹介】
放散虫の形をできるだけ再現した
クロッシェ(かぎ針編み)レースの
綿100%雑貨を販売します。
キーホルダーやストラップ付のチャーム、
コースターなど手軽な小物が中心です。
本体が柔らかく他の物を傷つけません。
放散虫の骨格は生きているときは透明で
化石となって年月が経つと白濁しますが
白レース糸の質感はそれに似ています。
水に濡らすともっと似ていますので
洗濯できるものはぜひ洗ってみてね!
カラフルなバッグチャーム等もあります。
【紹介用画像】
【連絡先】
webサイト:
https://sairisha.net/
Twitter:
https://twitter.com/kmidz
ギャラリー・ショップ:
https://minne.com/@sairisha
【その他】
古生代の初期から現在まで海にいて
進化を続けてきたプランクトン、放散虫。
0.1mm程度の単細胞生物ながら
ガラス質の骨格を持つものが多く
丈夫で化石として残りやすいのです。
その形の多様性にも驚かされます。
微生物なので進化が速く、数も多く残り
時代や環境を知る手がかりになります。
この小さな化石を研究する手法は
電子顕微鏡の普及した1970年代に
確立され、爆発的に研究が進みました。
それまで肉眼で見える化石に頼って
古生代と考えられていた地層から
中生代の放散虫化石が次々見つかり
日本の地層の歴史が大幅に
書き換えられました。
これが「放散虫革命」です。
【テーマ】
放散虫の形の多様性
(幾何学的アプローチ)
【概要】
(1)放散虫とは?
古生代から現在まで海にいるプランクトン
です。簡単に紹介します。
(2)いろいろな微生物の殻や骨格の形
放散虫、有孔虫、珪藻の殻や骨格の
形を比較してみます。
(3)放散虫の形を詳しく見てみよう
放散虫(の骨格)の形は多様ですが、
基本となる法則がいくつかあります。
(4)編み物との相性は?
実は良いんです!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【D-09 綵理舎(2023日曜)】
【出展ブース名】
綵理舎
【出展者】
水垣桂子
【出展者紹介】
1980年代に大学で放散虫を研究して
「放散虫革命」にちょびっと貢献し
就職後は別分野の研究を続けましたが
退職後にできることを考えた結果
再び放散虫の不思議で美しい形を愛でて
手軽に使える雑貨を作り始めました。
なお1994年の国際放散虫研究集会でも
ぬいぐるみと編みぐるみを販売しました。
【出展内容紹介】
放散虫の形をできるだけ再現した
クロッシェ(かぎ針編み)レースの
綿100%雑貨を販売します。
キーホルダーやストラップ付のチャーム、
コースターなど手軽な小物が中心です。
本体が柔らかく他の物を傷つけません。
放散虫の骨格は生きているときは透明で
化石となって年月が経つと白濁しますが
白レース糸の質感はそれに似ています。
水に濡らすともっと似ていますので
洗濯できるものはぜひ洗ってみてね!
カラフルなバッグチャーム等もあります。
【紹介用画像】
【連絡先】
webサイト:
https://sairisha.net/
Twitter:
https://twitter.com/kmidz
ギャラリー・ショップ:
https://minne.com/@sairisha
【その他】
古生代の初期から現在まで海にいて
進化を続けてきたプランクトン、放散虫。
0.1mm程度の単細胞生物ながら
ガラス質の骨格を持つものが多く
丈夫で化石として残りやすいのです。
その形の多様性にも驚かされます。
微生物なので進化が速く、数も多く残り
時代や環境を知る手がかりになります。
この小さな化石を研究する手法は
電子顕微鏡の普及した1970年代に
確立され、爆発的に研究が進みました。
それまで肉眼で見える化石に頼って
古生代と考えられていた地層から
中生代の放散虫化石が次々見つかり
日本の地層の歴史が大幅に
書き換えられました。
これが「放散虫革命」です。
【テーマ】
放散虫の形の多様性
(幾何学的アプローチ)
【概要】
(1)放散虫とは?
古生代から現在まで海にいるプランクトン
です。簡単に紹介します。
(2)いろいろな微生物の殻や骨格の形
放散虫、有孔虫、珪藻の殻や骨格の
形を比較してみます。
(3)放散虫の形を詳しく見てみよう
放散虫(の骨格)の形は多様ですが、
基本となる法則がいくつかあります。
(4)編み物との相性は?
実は良いんです!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/29)
: 関連タグ:
放散虫.
プランクトン.
古生物.
チャーム.
コースター.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2654.html