【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
B-47 微塵湖 with GRENDEL(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
微塵湖 with GRENDEL
【出展者】
大竹裕里恵・GRENDEL(忍足和彦)
【出展者紹介】
・大竹裕里恵
湖沼をフィールドに動物プランクトンを対
象として、進化生態学や陸水学に関する研
究を行っている研究員です。湖沼から堆積
物の柱状サンプルを採集し、その中に残る
ミジンコ類(枝角類)の殻や休眠卵を用い
ることで、ある湖沼においてミジンコ類が
たどった歴史を過去に遡り明らかにする研
究を続けています。あわせて、現在は日本
縦断的な湖沼・ダムのプランクトン群集の
観察・比較分析や、写真を用いた形態分析
も行っています。動物プランクトンの生態
について研究知見を得ながら、動物プラン
クトンの重要性や面白さを多くの方に広く
伝えられる研究者になれるよう精進してお
ります。
・GRENDEL(忍足和彦)
顕微鏡や接写を用いた生物写真・動画撮影
の専門家です。ミジンコを始めとするプラ
ンクトンに加え、食虫植物やミツバチの撮
影など多様な生物の撮影実績があります。
豊かな映像表現のため、仕事道具である顕
微鏡や採集道具は対象に併せて改良を加え
ており、自作のものも多くあります。「普
遍的な生きものの姿を記録しライブラリー
化すること」「実際に自分の目で観察する
イベントの開催」を目指しており、小学生
をはじめ大人を対象にした顕微鏡観察イベ
ントの講師も務めています。
【出展内容紹介】
生きたミジンコを肉眼・顕微鏡で観察でき
る微塵湖ブースが今年は更にパワーアップ
しました!顕微鏡写真・動画の専門家であ
るGRENDELさんに協力を頂き、昨年
よりもグレードアップした顕微鏡でミジン
コたちの細部まで観察頂けます!殻の模様
や血球、触覚の毛など、細かな魅力に至る
まで是非見に来て下さい。講演企画「ミジ
ンコの身体と動き、その生態」で紹介予定
のバラエティ豊かなミジンコの仲間たちの
多種多様な動きを実際に御覧頂けるブース
になっていますので、是非併せてお楽しみ
頂けましたら幸いです。昨年に引き続き、
観察頂くミジンコはピペットを用いてビー
カーからご自身で捕まえて頂きます(顕微
鏡、ピペット、皆様の手指のアルコール消
毒体制はきちんと整えさせて頂きます)。
視覚情報に基づいてミジンコを追う魚類の
気分を味わいながら、ミジンコとの邂逅を
楽しんでいただければ幸甚です。昨年好評
を頂きました、ご自身が観察したミジンコ
の解説カードも装い新たに配布予定ですの
で、よろしければお持ちください。連れて
きているミジンコの一覧も掲示しますので
、推しミジンコの観察に挑戦頂くのも良し
です!また、ご興味を頂けましたら、ミジ
ンコの生態や湖沼堆積物とミジンコ類の遺
骸・休眠卵を用いた過去復元の研究につい
ても紹介させて頂きますので当日お気軽に
お申しつけください。更に、今年はミジン
コ類を身近に感じられる(かもしれない)
、ミジンコ類の写真を用いて作成した雑貨
を販売いたします!大竹・GRENDEL
さんそれぞれ作成のものを両方並べる予定
です。製作中の雑貨や新規の雑貨は完成次
第Twitterにてご紹介させて頂く予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
〇大竹裕里恵
・web:https://
otakey02.wixsite.com/otake-y
・twitter:@p_orientalis
〇GRENDEL 忍足和彦
・web:http://
www.grendel-j.com/
【その他】
昨年の念願のオンサイト初出店では運営の
皆様、ミジンコに会いにきてくださった皆
様のおかげで、非常に楽しい時間を過ごす
ことができました。有難うございます!な
んと嬉しいことに今回は憧れだったオンサ
イトでの講演+出展をさせて頂けることな
りました!講演・観察体験・グッズと、色
々な媒体からミジンコの魅力や面白さを感
じて頂けるよう精一杯努めます!今年は顕
微鏡の師匠であるGRENDELさんにご
協力を頂けることになりました!顕微鏡の
見やすさ・見えるもの・台数全てをパワー
アップしてお待ちしております!ブースに
顕微鏡で見るミジンコをリアルタイムで映
すモニターも設置予定ですので、歩き疲れ
た際に、自由に泳ぎ回るミジンコを眺め一
息ついて頂く程度の気軽さでミジンコに会
いに来て頂ければ幸いです。また、ミジン
コ類について語り合ってくださる方も勿論
大歓迎です。ご意見やご指摘も随時お待ち
しております。当日はどうぞよろしくお願
い致します。
【テーマ】
ミジンコの仲間たちを目で、顕微鏡で見てみよう
【概要】
動物プランクトンでも屈指の知名度を誇る
ミジンコ。どんな仲間がいるか、どのよう
に泳ぐのか、身体の細部はどうなっている
か、ミジンコが生きていく上でこれらが果
たす役割は何か……。ミジンコ、ひいては
生物を理解するための第一歩は「観察」で
す。今回のガクタメでは、ミジンコを観察
する方法、観察のポイント、種類を判別す
るために着目するべき部分、注目すると
面白い部分や動きなどをまとめたリーフ
レットをご用意いたします。ブースで実
施するミジンコ観察体験を更に面白くす
るような情報をお届けできればと思いま
す。この情報を元にしながら観察を頂き
つつ、それにとらわれず是非ご自身が惹
かれた部分や動きについて、自由に鑑賞
を楽しんで頂ければ幸いです。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【B-47 微塵湖 with GRENDEL(2023両日)】
【出展ブース名】
微塵湖 with GRENDEL
【出展者】
大竹裕里恵・GRENDEL(忍足和彦)
【出展者紹介】
・大竹裕里恵
湖沼をフィールドに動物プランクトンを対
象として、進化生態学や陸水学に関する研
究を行っている研究員です。湖沼から堆積
物の柱状サンプルを採集し、その中に残る
ミジンコ類(枝角類)の殻や休眠卵を用い
ることで、ある湖沼においてミジンコ類が
たどった歴史を過去に遡り明らかにする研
究を続けています。あわせて、現在は日本
縦断的な湖沼・ダムのプランクトン群集の
観察・比較分析や、写真を用いた形態分析
も行っています。動物プランクトンの生態
について研究知見を得ながら、動物プラン
クトンの重要性や面白さを多くの方に広く
伝えられる研究者になれるよう精進してお
ります。
・GRENDEL(忍足和彦)
顕微鏡や接写を用いた生物写真・動画撮影
の専門家です。ミジンコを始めとするプラ
ンクトンに加え、食虫植物やミツバチの撮
影など多様な生物の撮影実績があります。
豊かな映像表現のため、仕事道具である顕
微鏡や採集道具は対象に併せて改良を加え
ており、自作のものも多くあります。「普
遍的な生きものの姿を記録しライブラリー
化すること」「実際に自分の目で観察する
イベントの開催」を目指しており、小学生
をはじめ大人を対象にした顕微鏡観察イベ
ントの講師も務めています。
【出展内容紹介】
生きたミジンコを肉眼・顕微鏡で観察でき
る微塵湖ブースが今年は更にパワーアップ
しました!顕微鏡写真・動画の専門家であ
るGRENDELさんに協力を頂き、昨年
よりもグレードアップした顕微鏡でミジン
コたちの細部まで観察頂けます!殻の模様
や血球、触覚の毛など、細かな魅力に至る
まで是非見に来て下さい。講演企画「ミジ
ンコの身体と動き、その生態」で紹介予定
のバラエティ豊かなミジンコの仲間たちの
多種多様な動きを実際に御覧頂けるブース
になっていますので、是非併せてお楽しみ
頂けましたら幸いです。昨年に引き続き、
観察頂くミジンコはピペットを用いてビー
カーからご自身で捕まえて頂きます(顕微
鏡、ピペット、皆様の手指のアルコール消
毒体制はきちんと整えさせて頂きます)。
視覚情報に基づいてミジンコを追う魚類の
気分を味わいながら、ミジンコとの邂逅を
楽しんでいただければ幸甚です。昨年好評
を頂きました、ご自身が観察したミジンコ
の解説カードも装い新たに配布予定ですの
で、よろしければお持ちください。連れて
きているミジンコの一覧も掲示しますので
、推しミジンコの観察に挑戦頂くのも良し
です!また、ご興味を頂けましたら、ミジ
ンコの生態や湖沼堆積物とミジンコ類の遺
骸・休眠卵を用いた過去復元の研究につい
ても紹介させて頂きますので当日お気軽に
お申しつけください。更に、今年はミジン
コ類を身近に感じられる(かもしれない)
、ミジンコ類の写真を用いて作成した雑貨
を販売いたします!大竹・GRENDEL
さんそれぞれ作成のものを両方並べる予定
です。製作中の雑貨や新規の雑貨は完成次
第Twitterにてご紹介させて頂く予定です。
【紹介用画像】
【連絡先】
〇大竹裕里恵
・web:https://
otakey02.wixsite.com/otake-y
・twitter:@p_orientalis
〇GRENDEL 忍足和彦
・web:http://
www.grendel-j.com/
【その他】
昨年の念願のオンサイト初出店では運営の
皆様、ミジンコに会いにきてくださった皆
様のおかげで、非常に楽しい時間を過ごす
ことができました。有難うございます!な
んと嬉しいことに今回は憧れだったオンサ
イトでの講演+出展をさせて頂けることな
りました!講演・観察体験・グッズと、色
々な媒体からミジンコの魅力や面白さを感
じて頂けるよう精一杯努めます!今年は顕
微鏡の師匠であるGRENDELさんにご
協力を頂けることになりました!顕微鏡の
見やすさ・見えるもの・台数全てをパワー
アップしてお待ちしております!ブースに
顕微鏡で見るミジンコをリアルタイムで映
すモニターも設置予定ですので、歩き疲れ
た際に、自由に泳ぎ回るミジンコを眺め一
息ついて頂く程度の気軽さでミジンコに会
いに来て頂ければ幸いです。また、ミジン
コ類について語り合ってくださる方も勿論
大歓迎です。ご意見やご指摘も随時お待ち
しております。当日はどうぞよろしくお願
い致します。
【テーマ】
ミジンコの仲間たちを目で、顕微鏡で見てみよう
【概要】
動物プランクトンでも屈指の知名度を誇る
ミジンコ。どんな仲間がいるか、どのよう
に泳ぐのか、身体の細部はどうなっている
か、ミジンコが生きていく上でこれらが果
たす役割は何か……。ミジンコ、ひいては
生物を理解するための第一歩は「観察」で
す。今回のガクタメでは、ミジンコを観察
する方法、観察のポイント、種類を判別す
るために着目するべき部分、注目すると
面白い部分や動きなどをまとめたリーフ
レットをご用意いたします。ブースで実
施するミジンコ観察体験を更に面白くす
るような情報をお届けできればと思いま
す。この情報を元にしながら観察を頂き
つつ、それにとらわれず是非ご自身が惹
かれた部分や動きについて、自由に鑑賞
を楽しんで頂ければ幸いです。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/30)
: 関連タグ:
ミジンコ.
プランクトン.
顕微鏡.
研究.
体験.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2755.html