【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
C-08 RINPLA(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
RINPLA
【出展者】
飯田 馨
【出展者紹介】
緋銅は江戸時代に発明された銅の着色技法
2015年独学で試行錯誤の末、習得する
緋銅の作品作りのきっかけは、結婚7周年
銅婚式の記念に、オーダー作品のご依頼を
受けました。企画からデザイン、作品制作
こだわりをもって一から手作りで仕上げて
います。緋銅作家として作品を通じて緋銅
の魅力を伝えています。
【出展内容紹介】
緋銅を使用したアクセサリー。・リング・
ペンダントネックレス・ピアス・ブローチ
・イヤリング・イヤーカフ・ブレスレット
・ポニーフック・ネクタイピンなど
【紹介用画像】
【連絡先】
HP
https://www.rinpla.jp
Twitter
https://twitter.com/RINPLA1
Instagram
https://www.instagram.com/rinpla/
【その他】
初出展は博物ふぇすてぃばる!7でした。
8そして9と連続出展できることはとても
嬉しいです。作品とガクタメを通じて緋銅
の魅力を伝えたいです。
【テーマ】
緋銅の技法を極める①~炎編~
【概要】
緋銅の着色技法は、銅の表面を熱して酸化
を促進させ、そこに現れる酸化被膜を定着
させる自然発色を利用しています。しかし
同じ条件にもかかわらず、酸化被膜の色合
い(仕上がり)はその時々で若干異なりま
す。その原因の可能性が高い『炎に当てる
位置』に着目し、炎に当てる位置でどのよ
うな違いの結果が得られ、そこから解明さ
れた内容を発表したいと思います。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【C-08 RINPLA(2023両日)】
【出展ブース名】
RINPLA
【出展者】
飯田 馨
【出展者紹介】
緋銅は江戸時代に発明された銅の着色技法
2015年独学で試行錯誤の末、習得する
緋銅の作品作りのきっかけは、結婚7周年
銅婚式の記念に、オーダー作品のご依頼を
受けました。企画からデザイン、作品制作
こだわりをもって一から手作りで仕上げて
います。緋銅作家として作品を通じて緋銅
の魅力を伝えています。
【出展内容紹介】
緋銅を使用したアクセサリー。・リング・
ペンダントネックレス・ピアス・ブローチ
・イヤリング・イヤーカフ・ブレスレット
・ポニーフック・ネクタイピンなど
【紹介用画像】
【連絡先】
HP
https://www.rinpla.jp
Twitter
https://twitter.com/RINPLA1
Instagram
https://www.instagram.com/rinpla/
【その他】
初出展は博物ふぇすてぃばる!7でした。
8そして9と連続出展できることはとても
嬉しいです。作品とガクタメを通じて緋銅
の魅力を伝えたいです。
【テーマ】
緋銅の技法を極める①~炎編~
【概要】
緋銅の着色技法は、銅の表面を熱して酸化
を促進させ、そこに現れる酸化被膜を定着
させる自然発色を利用しています。しかし
同じ条件にもかかわらず、酸化被膜の色合
い(仕上がり)はその時々で若干異なりま
す。その原因の可能性が高い『炎に当てる
位置』に着目し、炎に当てる位置でどのよ
うな違いの結果が得られ、そこから解明さ
れた内容を発表したいと思います。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/30)
: 関連タグ:
緋銅.
アクセサリー.
伝統技法.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2760.html