【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
C-21 シェイクスピア百人一首(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
シェイクスピア百人一首
【出展者】
百人一句堂 上野政詞
【出展者紹介】
元中学校教師で、現在は河合塾Windows
の英語と日本語の講師をしています。
シェイクスピア百人一首かるた会を名古屋
の新しい文化にと活動を行っています。
【出展内容紹介】
シェイクスピア劇の登場人物百名の台詞を
かるたにした『沙翁百人一句』の出展です。
小倉百人一首のように台詞を上の句と下の
句に分け、読み札にはその両方を、取り札に
は下の句だけを載せています。
札には原文の英語と和訳の両方を載せてい
るので、英語でも日本語でも遊べます。
遊んでいるうちに自然と、世界に通用する
教養が身につきます。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://hyakunin-ikku-dou.meisho-hp.jp/
【その他】
大切なわが子に教養を身につけさせるこ
とは重要かつ有効な投資です。
なぜならば、人生の運命を分けるここ一番
という大事な場面で求められる切り札が、
人格と教養だからです。
人格に関しては、親である自分自身が人格
者でなければ、子を人格者に育てることは
かなり難しいでしょう。それは先生の仕事
です。先生と呼ぶに値する人物に任せるべ
きです。
しかし教養の方は違います。もちろん親自
身に教養があるに越したことはありません
が、もしなくても問題ありません。
すべきなのは教養が身につく環境を整える
ことです。例えばそのひとつが、わが子
と一緒にこのかるたで遊ぶことです。
よく「子どもは親の背中を見て育つ」と言
われますが、親がどのような姿勢であるか
がとても重要です。
ただし親が幼児に勉強を教える必要なんて
ありません。また小学生になった子の学校
のテストの点数自体を気にする必要もあり
ません。
しかし学校のテストなんかでは測れない大
切なものがちゃんと身についているかを気
する必要があります。
それは興味を抱いたことに取り組む意欲、
真面目さ、粘り強さです。
これらを幼児期に育むことは、将来わが子
が学校のテストで良い点数を取るかどうか
よりも遥かに重要です。
親の背を見せて育てるのは、子がある程度
成長してからで、幼児期には親が正面から
向き合って育てた方が絶対に良いです。
わが子の幼児期に、親が絵本や偉人の伝
記の読み聞かせをしたり、一緒に知育玩具
で遊ぶことで、興味を抱いたことに取り組
む意欲、真面目さ、粘り強さを育めます。
教養に関しても同様です。
ですが教養が身につく知育玩具というもの
自体が稀少です。
シェイクスピア百人一首かるた、沙翁百人
一句(しゃおうひゃくにんいっく)は、そ
の稀少な知育玩具です。
人生の困難と戦う武器のひとつが、人生を
切り拓く道具のひとつが、あるいは新しい
世界に入るためのパスポートの1ページが
教養です。
是非お子さんと一緒にこのかるたで遊んで
教養のひとかけらを身につけさせてあげて
ください。
【テーマ】
言葉の威力
【概要】
シェイクスピア劇には言葉の力を感じさ
せる台詞がいくつも出てきます。
マーク・アントニーのシーザー追悼演説が
特に有名です。
それを紹介します。
Friends, Romans,
countrymen, lend me
your ears;
わが友人、ローマ市民、同胞諸君、
耳を貸してくれ。
I come to bury
Caesar, not to
praise him.
わたくしはシーザーを葬るために来た、
讃えるためではない。
The evil that men
do lives after them;
人のなす悪事は、その者の死後も
生き続け、
The good is oft
interred with their
bones;
善行はその者の骨と共に
埋められるものだ。
So let it be with
Caesar. The noble
Brutus
だからシーザーの場合も
そのようにしよう。
高潔なブルータスは
Hath told you
Caesar was
ambitious:
諸君に語った、シーザーが
野心を抱いていたと。
If it were so,
it was a grievous
fault,
もしそうなら、嘆かわしい過ち
であった。
And grievously
hath Caesar
answer'd it.
そして嘆かわしいことに、
シーザーはその代価を支払った。
Here, under leave
of Brutus and
the rest—
ここに、ブルータス及びその仲間の
諸氏の許可を得て、ー
For Brutus is
an honourable man;
と申すのも、ブルータスは
清廉潔白な人物であり、
So are they all,
all honourable men—
仲間の諸氏も全て清廉潔白な
方々ばかりであるが故ー
Come I to speak in
Caesar's funeral.
わたくしはシーザーの追悼の辞を
述べるために来た。
He was my friend,
faithful and just
to me:
彼はわたくしの友であり、
わたくしには誠実で公正であった。
But Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは彼が野心を
抱いていたと言う。
And Brutus is an
honourable man.
そしてブルータスは
清廉潔白な人物である。
He hath brought
many captives
home to Rome
彼は沢山の捕虜をローマに連れ帰り、
Whose ransoms
did the general
coffers fill:
その身代金は国庫を満たした。
Did this in Caesar
seem ambitious?
このことでシーザーに
野心があるように思えたか。
When that the poor
have cried, Caesar
hath wept:
貧しい者たちが泣き叫んだ時、
シーザーも涙を流した。
Ambition should be
made of sterner
stuff:
野心とはもっと無情なもので
できているはずだ。
Yet Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは彼が野心を
抱いていたと言う。
And Brutus is
an honourable man.
そしてブルータスは
清廉潔白な人物である。
You all did see
that on
the Lupercal
諸君は皆見たではないか、
ルペルクスの祭日に
I thrice presented
him a kingly crown,
わたくしは三度
彼に王冠を捧げようとした、
Which he did
thrice refuse:
was this ambition?
それを彼は三度拒否した。
これが野心だったか。
Yet Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは
彼が野心を抱いていたと言う。
And, sure, he is
an honourable man.
そして、もちろん、ブルータスは
清廉潔白な人物である。
I speak not to
disprove what
Brutus spoke,
わたくしはブルータスの言葉に
反駁せんがために申すのではない。
But here I am
to speak
what I do know.
しかしここで己が知っていることを
わたくしは語らなければならないのだ。
You all did love
him once,
not without cause:
諸君は皆かつて彼を愛した、
理由があってのことだ。
What cause
withholds you then,
to mourn for him?
それでは、いかなる理由があって
諸君は彼を悼もうとしないのか。
O judgment! thou
art fled to
brutish beasts,
ああ、分別よ、お前は
野獣のもとへ逃げて行き、
And men have lost
their reason.
Bear with me;
人間は理性を失ってしまった。
許してくれ、
My heart is
in the coffin there
with Caesar,
わたくしの心はシーザーと共に
そこの棺の中にある。
And I must pause
till it come back
to me.
だからわたくしの体に戻るまで、
待たなければならないのだ。
「ジュリアス・シーザー」
第三幕第二場
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【C-21 シェイクスピア百人一首(2023両日)】
【出展ブース名】
シェイクスピア百人一首
【出展者】
百人一句堂 上野政詞
【出展者紹介】
元中学校教師で、現在は河合塾Windows
の英語と日本語の講師をしています。
シェイクスピア百人一首かるた会を名古屋
の新しい文化にと活動を行っています。
【出展内容紹介】
シェイクスピア劇の登場人物百名の台詞を
かるたにした『沙翁百人一句』の出展です。
小倉百人一首のように台詞を上の句と下の
句に分け、読み札にはその両方を、取り札に
は下の句だけを載せています。
札には原文の英語と和訳の両方を載せてい
るので、英語でも日本語でも遊べます。
遊んでいるうちに自然と、世界に通用する
教養が身につきます。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://hyakunin-ikku-dou.meisho-hp.jp/
【その他】
大切なわが子に教養を身につけさせるこ
とは重要かつ有効な投資です。
なぜならば、人生の運命を分けるここ一番
という大事な場面で求められる切り札が、
人格と教養だからです。
人格に関しては、親である自分自身が人格
者でなければ、子を人格者に育てることは
かなり難しいでしょう。それは先生の仕事
です。先生と呼ぶに値する人物に任せるべ
きです。
しかし教養の方は違います。もちろん親自
身に教養があるに越したことはありません
が、もしなくても問題ありません。
すべきなのは教養が身につく環境を整える
ことです。例えばそのひとつが、わが子
と一緒にこのかるたで遊ぶことです。
よく「子どもは親の背中を見て育つ」と言
われますが、親がどのような姿勢であるか
がとても重要です。
ただし親が幼児に勉強を教える必要なんて
ありません。また小学生になった子の学校
のテストの点数自体を気にする必要もあり
ません。
しかし学校のテストなんかでは測れない大
切なものがちゃんと身についているかを気
する必要があります。
それは興味を抱いたことに取り組む意欲、
真面目さ、粘り強さです。
これらを幼児期に育むことは、将来わが子
が学校のテストで良い点数を取るかどうか
よりも遥かに重要です。
親の背を見せて育てるのは、子がある程度
成長してからで、幼児期には親が正面から
向き合って育てた方が絶対に良いです。
わが子の幼児期に、親が絵本や偉人の伝
記の読み聞かせをしたり、一緒に知育玩具
で遊ぶことで、興味を抱いたことに取り組
む意欲、真面目さ、粘り強さを育めます。
教養に関しても同様です。
ですが教養が身につく知育玩具というもの
自体が稀少です。
シェイクスピア百人一首かるた、沙翁百人
一句(しゃおうひゃくにんいっく)は、そ
の稀少な知育玩具です。
人生の困難と戦う武器のひとつが、人生を
切り拓く道具のひとつが、あるいは新しい
世界に入るためのパスポートの1ページが
教養です。
是非お子さんと一緒にこのかるたで遊んで
教養のひとかけらを身につけさせてあげて
ください。
【テーマ】
言葉の威力
【概要】
シェイクスピア劇には言葉の力を感じさ
せる台詞がいくつも出てきます。
マーク・アントニーのシーザー追悼演説が
特に有名です。
それを紹介します。
Friends, Romans,
countrymen, lend me
your ears;
わが友人、ローマ市民、同胞諸君、
耳を貸してくれ。
I come to bury
Caesar, not to
praise him.
わたくしはシーザーを葬るために来た、
讃えるためではない。
The evil that men
do lives after them;
人のなす悪事は、その者の死後も
生き続け、
The good is oft
interred with their
bones;
善行はその者の骨と共に
埋められるものだ。
So let it be with
Caesar. The noble
Brutus
だからシーザーの場合も
そのようにしよう。
高潔なブルータスは
Hath told you
Caesar was
ambitious:
諸君に語った、シーザーが
野心を抱いていたと。
If it were so,
it was a grievous
fault,
もしそうなら、嘆かわしい過ち
であった。
And grievously
hath Caesar
answer'd it.
そして嘆かわしいことに、
シーザーはその代価を支払った。
Here, under leave
of Brutus and
the rest—
ここに、ブルータス及びその仲間の
諸氏の許可を得て、ー
For Brutus is
an honourable man;
と申すのも、ブルータスは
清廉潔白な人物であり、
So are they all,
all honourable men—
仲間の諸氏も全て清廉潔白な
方々ばかりであるが故ー
Come I to speak in
Caesar's funeral.
わたくしはシーザーの追悼の辞を
述べるために来た。
He was my friend,
faithful and just
to me:
彼はわたくしの友であり、
わたくしには誠実で公正であった。
But Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは彼が野心を
抱いていたと言う。
And Brutus is an
honourable man.
そしてブルータスは
清廉潔白な人物である。
He hath brought
many captives
home to Rome
彼は沢山の捕虜をローマに連れ帰り、
Whose ransoms
did the general
coffers fill:
その身代金は国庫を満たした。
Did this in Caesar
seem ambitious?
このことでシーザーに
野心があるように思えたか。
When that the poor
have cried, Caesar
hath wept:
貧しい者たちが泣き叫んだ時、
シーザーも涙を流した。
Ambition should be
made of sterner
stuff:
野心とはもっと無情なもので
できているはずだ。
Yet Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは彼が野心を
抱いていたと言う。
And Brutus is
an honourable man.
そしてブルータスは
清廉潔白な人物である。
You all did see
that on
the Lupercal
諸君は皆見たではないか、
ルペルクスの祭日に
I thrice presented
him a kingly crown,
わたくしは三度
彼に王冠を捧げようとした、
Which he did
thrice refuse:
was this ambition?
それを彼は三度拒否した。
これが野心だったか。
Yet Brutus says
he was ambitious;
だがブルータスは
彼が野心を抱いていたと言う。
And, sure, he is
an honourable man.
そして、もちろん、ブルータスは
清廉潔白な人物である。
I speak not to
disprove what
Brutus spoke,
わたくしはブルータスの言葉に
反駁せんがために申すのではない。
But here I am
to speak
what I do know.
しかしここで己が知っていることを
わたくしは語らなければならないのだ。
You all did love
him once,
not without cause:
諸君は皆かつて彼を愛した、
理由があってのことだ。
What cause
withholds you then,
to mourn for him?
それでは、いかなる理由があって
諸君は彼を悼もうとしないのか。
O judgment! thou
art fled to
brutish beasts,
ああ、分別よ、お前は
野獣のもとへ逃げて行き、
And men have lost
their reason.
Bear with me;
人間は理性を失ってしまった。
許してくれ、
My heart is
in the coffin there
with Caesar,
わたくしの心はシーザーと共に
そこの棺の中にある。
And I must pause
till it come back
to me.
だからわたくしの体に戻るまで、
待たなければならないのだ。
「ジュリアス・シーザー」
第三幕第二場
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/04/30)
: 関連タグ:
知育玩具.
沙翁百人一句.
かるた.
シェイクスピア.
名言.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2770.html