【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
F-09 ジオガシ旅行団(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
軽石とスコリア、火山噴出物の色の違いとジオ菓子化
【概要】
2021年8月13日、日本の南の海で
今世紀国内最大のプリニー式噴火が起きま
した。JAMSTECの研究によると、マント
ルの深いところから上昇・貫入してきた玄
武岩マグマが加熱・活性化させたことで引
き起こされたことがわかったのですが、そ
れを物語ってくれたのがそう、今回のテー
マ「軽石」です。
噴煙の高さは16kmにも達し、それは大量の
火山噴出物を放出。黒潮に乗って流れた軽
石は遠く関東地方や、西は台湾やフィリッ
ピンまで流れ着いたと言われています。火
山噴出物である軽石とは、地下のマグマに
含まれている大量のガスが、噴火に伴い気
圧から解放され急冷し、気泡を伴い軽石を
形成します。主に灰色ですが、中には黒い
粒(主に斜長石)があるのもこの福徳岡ノ
場噴出物の特徴だそうです。
ところで、富士山のスコリアを見たことは
ありますか?
こちらもマグマの飛沫であり気泡をたくさ
ん含んでいるのが特徴です。軽石(pumice
)もスコリア(scoria)も火山ガスのせい
でスカスカした形を作るのですが、呼び名
が違います。なぬ?!と思った方、するど
いですね。
白っぽい軽石と黒っぽいスコリア。それぞ
れの違いはケイ素の含有量により色の違い
が生まれるのです。
よって、ジオガシ旅行団で行うキッチン教
室でスコリアや軽石を作る際も、黒っぽい
スコリアを作る場合はココアや竹炭を使用
(時にはブレンド)し、白っぽい軽石を作
る際は、グラニュー糖などの白い砂糖を使
用し、仕上げの温度を調整して仕上げます。
実物を展示しますので、ぜひ手にとって見
ていってくださいね。
引用文献:吉田健太・田村芳彦・佐藤智紀
・羽生毅・臼井洋一・常青・小野重明(20
22)
Variety of the drift pumice clasts from the 2
021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption, Japan
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【F-09 ジオガシ旅行団(2023両日)】
【出展ブース名】
ジオガシ旅行団
【出展者紹介】
私たちの足元がどのようにしてできている
のか、私たちの生きている世界はなんと美
しいのか。それを共有し楽しみたくジオガ
シ旅行団は始まりました。風景を切り取っ
たようなお菓子にし、大地に興味を持つき
っかけになれたらいいなという想いをお菓
子に込めて活動しています。
【出展内容紹介】
柱状節理ココアクッキー、斜長石入り黒曜
石玄米飴、スコリア焼きチョコレートなど
など、様々な景色をお菓子化して現地に誘
う仕組みが詰まったジオ菓子を販売。その
ほか、ジオガシ旅行団の団員グッズも並び
ます。特に人気のネックレスタイプ15倍
拡大ルーペはぜひお忘れなく。
【紹介用画像】
【連絡先】
https://geogashi.com/
https://twitter.com/geogashi_R
https://www.instagram.com/geogashi/
https://shop.geogashi.com/
【その他】
火山学者も驚くほどの再現率!そんなジオ
菓子の現物を見にぜひブースへお立ち寄り
ください。ジオ菓子持ってでかけよう!ツ
アーのご案内もしています。
【テーマ】
軽石とスコリア、火山噴出物の色の違いとジオ菓子化
【概要】
2021年8月13日、日本の南の海で
今世紀国内最大のプリニー式噴火が起きま
した。JAMSTECの研究によると、マント
ルの深いところから上昇・貫入してきた玄
武岩マグマが加熱・活性化させたことで引
き起こされたことがわかったのですが、そ
れを物語ってくれたのがそう、今回のテー
マ「軽石」です。
噴煙の高さは16kmにも達し、それは大量の
火山噴出物を放出。黒潮に乗って流れた軽
石は遠く関東地方や、西は台湾やフィリッ
ピンまで流れ着いたと言われています。火
山噴出物である軽石とは、地下のマグマに
含まれている大量のガスが、噴火に伴い気
圧から解放され急冷し、気泡を伴い軽石を
形成します。主に灰色ですが、中には黒い
粒(主に斜長石)があるのもこの福徳岡ノ
場噴出物の特徴だそうです。
ところで、富士山のスコリアを見たことは
ありますか?
こちらもマグマの飛沫であり気泡をたくさ
ん含んでいるのが特徴です。軽石(pumice
)もスコリア(scoria)も火山ガスのせい
でスカスカした形を作るのですが、呼び名
が違います。なぬ?!と思った方、するど
いですね。
白っぽい軽石と黒っぽいスコリア。それぞ
れの違いはケイ素の含有量により色の違い
が生まれるのです。
よって、ジオガシ旅行団で行うキッチン教
室でスコリアや軽石を作る際も、黒っぽい
スコリアを作る場合はココアや竹炭を使用
(時にはブレンド)し、白っぽい軽石を作
る際は、グラニュー糖などの白い砂糖を使
用し、仕上げの温度を調整して仕上げます。
実物を展示しますので、ぜひ手にとって見
ていってくださいね。
引用文献:吉田健太・田村芳彦・佐藤智紀
・羽生毅・臼井洋一・常青・小野重明(20
22)
Variety of the drift pumice clasts from the 2
021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption, Japan
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/06)
: 関連タグ:
ジオ菓子.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2865.html