【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
I-06 縄文アクセサリーDo_goodsドゥグーズ(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
縄文アクセサリーDo_goodsドゥグーズ
【出展者紹介】
縄文時代の土偶や土器を純銅で制作してい
るアクセサリー作家です。
ジュエリー産業の街《甲府》の技術で、デ
ィテールにこだわりアクセサリーやオブジ
ェを制作しています。
「グッズ(goods)で楽しいコトする(Do)」
をコンセプトに活動中。
【出展内容紹介】
今から何千年もの昔に、厳しい自然の中で
命の輝きに想いをよせながら作られた土器
や土偶たち。ひとつひとつじっくり見てみ
ると、デザインの美しさや生き生きとした
表情に思わず魅了されてしまいます。
数千年前に作品を作り続けた縄文人たちに
シンパシーを感じて、ちいさな縄文アクセ
サリーを作りました。得意技は手作りのワ
ックスモデリングによる表情豊かで精緻な
作りのアクセサリー。生き生きとした躍動
感あふれる造形をぜひご覧ください。土器
・土偶の質感を出すために、めずらしい純
銅の鋳造にチャレンジしています。
一番人気は遮光器土偶。種類、大きさ豊富
に取り揃えています。国宝の作品もコンプ
リート!美しい縄文の耳飾りはファッショ
ンアイテムに。
古墳時代の埴輪も仲間入りしました。『ち
いさな考古学ミュージアム』でほっこり癒
しの世界ををお楽しみください。
【紹介用画像】
【テーマ】
~縄文土器~命の「誕生」と「終わり」をつなぐクロスポイント
【概要】
日本列島で発見されているもっとも古い土器は1万6千年前ごろのもの。その頃から弥生時代までの約1万3千年間が縄文時代です。
「土器」を使って煮炊きができるようになったことが、「定住」と大きくかかわっています。
「どーやって鍋に使ったんねん!」と思わずつっこみたくなるほどデコラティブに装飾された縄文土器。あの過剰なまでのデザインに、単に調理道具としてだけでなく、「食」と「いのち」、「あの世」と「この世」をつなぐ秘密があります。
Do_goodsの土器オブジェと一緒に、その秘密を探っていきましょう!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【I-06 縄文アクセサリーDo_goodsドゥグーズ(2023両日)】
【出展ブース名】
縄文アクセサリーDo_goodsドゥグーズ
【出展者紹介】
縄文時代の土偶や土器を純銅で制作してい
るアクセサリー作家です。
ジュエリー産業の街《甲府》の技術で、デ
ィテールにこだわりアクセサリーやオブジ
ェを制作しています。
「グッズ(goods)で楽しいコトする(Do)」
をコンセプトに活動中。
【出展内容紹介】
今から何千年もの昔に、厳しい自然の中で
命の輝きに想いをよせながら作られた土器
や土偶たち。ひとつひとつじっくり見てみ
ると、デザインの美しさや生き生きとした
表情に思わず魅了されてしまいます。
数千年前に作品を作り続けた縄文人たちに
シンパシーを感じて、ちいさな縄文アクセ
サリーを作りました。得意技は手作りのワ
ックスモデリングによる表情豊かで精緻な
作りのアクセサリー。生き生きとした躍動
感あふれる造形をぜひご覧ください。土器
・土偶の質感を出すために、めずらしい純
銅の鋳造にチャレンジしています。
一番人気は遮光器土偶。種類、大きさ豊富
に取り揃えています。国宝の作品もコンプ
リート!美しい縄文の耳飾りはファッショ
ンアイテムに。
古墳時代の埴輪も仲間入りしました。『ち
いさな考古学ミュージアム』でほっこり癒
しの世界ををお楽しみください。
【紹介用画像】
【テーマ】
~縄文土器~命の「誕生」と「終わり」をつなぐクロスポイント
【概要】
日本列島で発見されているもっとも古い土器は1万6千年前ごろのもの。その頃から弥生時代までの約1万3千年間が縄文時代です。
「土器」を使って煮炊きができるようになったことが、「定住」と大きくかかわっています。
「どーやって鍋に使ったんねん!」と思わずつっこみたくなるほどデコラティブに装飾された縄文土器。あの過剰なまでのデザインに、単に調理道具としてだけでなく、「食」と「いのち」、「あの世」と「この世」をつなぐ秘密があります。
Do_goodsの土器オブジェと一緒に、その秘密を探っていきましょう!
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/07)
: 関連タグ:
縄文.
古墳.
考古学.
土偶.
アクセサリー.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2937.html