【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
I-11 逃猫舎(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
逃猫舎
【出展者】
栗原あり
【出展者紹介】
陶芸で海の生物をはじめ
植物,動物などをモチーフに
立体や絵付けの器を制作しています。
近年はダイビングを覚えたので
海物が多くなっています。
【出展内容紹介】
博物ふぇす9では絵付けの器を中心に展示販売いたします。
ガクタメ では実際に小笠原や沖縄の海に潜って聴いた座頭鯨のソングについて考察しました。
【紹介用画像】
【連絡先】
instagram.com
\arikurihara
nigenekosya.jimdofree.com
@nigenekosya
【テーマ】
『3月の鯨・SONG』
【概要】
作品のモチーフになっているものは座頭鯨の母子とエスコートと呼ばれる若い雄の鯨です。この雄の鯨は父親ではなく、いずれ子離れする母鯨とペアを組むことが目的で母子鯨に付き添っていると考えられています。
12月〜4月の間、座頭鯨は出産,子育てのために9000キロ離れたオホーツク海域から日本近海沖縄や小笠原諸島にやってきます。
多くの場合母子鯨には1〜2頭のエスコート鯨が付き添っています。
成熟した雄の鯨は低いしゃがれた呻き声や高い弦楽器のようなキーキーと言う声を発して互いにコミニケーションをとるといわれています。鯨の声の周波数は15〜25Hzで
人間に聞こえる音は発せられる音域のごくわずからしいです。
この時期海中に響く鯨の声は、地の底から聞こえてくるような響きで、他のどんな動物とも違うまさに宇宙的とでも表現したくなる
『SONG』なのです。
作者は3月の小笠原の海底で初めてこの声を聞いて出品作品を制作しました。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【I-11 逃猫舎(2023両日)】
【出展ブース名】
逃猫舎
【出展者】
栗原あり
【出展者紹介】
陶芸で海の生物をはじめ
植物,動物などをモチーフに
立体や絵付けの器を制作しています。
近年はダイビングを覚えたので
海物が多くなっています。
【出展内容紹介】
博物ふぇす9では絵付けの器を中心に展示販売いたします。
ガクタメ では実際に小笠原や沖縄の海に潜って聴いた座頭鯨のソングについて考察しました。
【紹介用画像】
【連絡先】
instagram.com
\arikurihara
nigenekosya.jimdofree.com
@nigenekosya
【テーマ】
『3月の鯨・SONG』
【概要】
作品のモチーフになっているものは座頭鯨の母子とエスコートと呼ばれる若い雄の鯨です。この雄の鯨は父親ではなく、いずれ子離れする母鯨とペアを組むことが目的で母子鯨に付き添っていると考えられています。
12月〜4月の間、座頭鯨は出産,子育てのために9000キロ離れたオホーツク海域から日本近海沖縄や小笠原諸島にやってきます。
多くの場合母子鯨には1〜2頭のエスコート鯨が付き添っています。
成熟した雄の鯨は低いしゃがれた呻き声や高い弦楽器のようなキーキーと言う声を発して互いにコミニケーションをとるといわれています。鯨の声の周波数は15〜25Hzで
人間に聞こえる音は発せられる音域のごくわずからしいです。
この時期海中に響く鯨の声は、地の底から聞こえてくるような響きで、他のどんな動物とも違うまさに宇宙的とでも表現したくなる
『SONG』なのです。
作者は3月の小笠原の海底で初めてこの声を聞いて出品作品を制作しました。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/07)
: 関連タグ:
陶磁器.
陶彫刻.
海洋生物.
爬虫類.
キノコ.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2942.html