【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
I-20 魚屋天然堂(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
魚屋天然堂
【出展者】
魚屋天然堂
【出展者紹介】
ホルマリンを使わずに様々な種類の魚を剥
製に加工し、いつまでも手元に置いて楽し
める作品を作っています。
今回も例年のジオラマ形式の他、両面加工
。
一部片面加工の作品も販売する予定です
【出展内容紹介】
すべてが一点物の様々な種類の魚類剥製を
販売。
また、イベントの時のみに発売するグッズ
お魚マグネット、お魚プラバッジも準備し
ていきます。
様々な種類の魚を剥製に加工。
作品は魚を皮一枚にしたものに、正確に削
り上げた中身を詰め、乾燥後着色して完成
させるすべてが一点物です。
このような作品は今まで見かけないのか、
かなりの驚きをもってご覧いただいており
ます。
実際の魚ならではのリアル感、いつまでも
手元に置いて楽しめる作品をご堪能くださ
い。
【紹介用画像】
【連絡先】
作品はツイッターアカウント
https://twitter.com/uoya_tennendo
で発表していきます!
【その他】
作品を初めて発表したのが、このイベント
の出展でした。
その思い出深い博物ふぇすてぃばるに新作
も加えてまたやって参ります!
また、イベントの時のみに発売するグッズ
お魚マグネット、お魚プラバッジも準備し
ていきます。
作品だけでなく様々なお魚トークもできた
らと思うと今からワクワクしています。
是非ご一緒に楽しみましょう!
おかげさまで魚屋天然堂の作品も好評を
いただけるようになりました。
剥製って気味悪いと思っている方もいらっ
しゃるかと思いますが、作品を見てカワイ
イや美味しそうなど面白がっていただける
のが何よりありがたいです。
【テーマ】
魚の剥製ってどうやって作っているの?
【概要】
博物館や釣り人のメモリアルとして知る人
ぞ知る魚の剥製。
作品をご覧いただいた方からよくどうやっ
てこれを作るの?とか腐らないの?などの
疑問を聞かれます。
今回は魚屋天然堂はどうやって魚の剥製
を作っているのか写真を交えて会場でプリ
ントを用いてお知らせいたします。
ただ詳細はあまりにも複雑な工程をこなす
ため、残念ながら概略で分りやすくお見せ
したいと思います。
大まかにいうと魚の剥製は
皮を剥く
中身を作る
中身を詰める
乾かす
色を塗る
となりますが、これでは何のことやらさっ
ぱりですよね?
この答えはぜひ会場にてご解明ください
(笑)
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【I-20 魚屋天然堂(2023両日)】
【出展ブース名】
魚屋天然堂
【出展者】
魚屋天然堂
【出展者紹介】
ホルマリンを使わずに様々な種類の魚を剥
製に加工し、いつまでも手元に置いて楽し
める作品を作っています。
今回も例年のジオラマ形式の他、両面加工
。
一部片面加工の作品も販売する予定です
【出展内容紹介】
すべてが一点物の様々な種類の魚類剥製を
販売。
また、イベントの時のみに発売するグッズ
お魚マグネット、お魚プラバッジも準備し
ていきます。
様々な種類の魚を剥製に加工。
作品は魚を皮一枚にしたものに、正確に削
り上げた中身を詰め、乾燥後着色して完成
させるすべてが一点物です。
このような作品は今まで見かけないのか、
かなりの驚きをもってご覧いただいており
ます。
実際の魚ならではのリアル感、いつまでも
手元に置いて楽しめる作品をご堪能くださ
い。
【紹介用画像】
【連絡先】
作品はツイッターアカウント
https://twitter.com/uoya_tennendo
で発表していきます!
【その他】
作品を初めて発表したのが、このイベント
の出展でした。
その思い出深い博物ふぇすてぃばるに新作
も加えてまたやって参ります!
また、イベントの時のみに発売するグッズ
お魚マグネット、お魚プラバッジも準備し
ていきます。
作品だけでなく様々なお魚トークもできた
らと思うと今からワクワクしています。
是非ご一緒に楽しみましょう!
おかげさまで魚屋天然堂の作品も好評を
いただけるようになりました。
剥製って気味悪いと思っている方もいらっ
しゃるかと思いますが、作品を見てカワイ
イや美味しそうなど面白がっていただける
のが何よりありがたいです。
【テーマ】
魚の剥製ってどうやって作っているの?
【概要】
博物館や釣り人のメモリアルとして知る人
ぞ知る魚の剥製。
作品をご覧いただいた方からよくどうやっ
てこれを作るの?とか腐らないの?などの
疑問を聞かれます。
今回は魚屋天然堂はどうやって魚の剥製
を作っているのか写真を交えて会場でプリ
ントを用いてお知らせいたします。
ただ詳細はあまりにも複雑な工程をこなす
ため、残念ながら概略で分りやすくお見せ
したいと思います。
大まかにいうと魚の剥製は
皮を剥く
中身を作る
中身を詰める
乾かす
色を塗る
となりますが、これでは何のことやらさっ
ぱりですよね?
この答えはぜひ会場にてご解明ください
(笑)
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/07)
: 関連タグ:
剥製.
標本.
魚.
リアル.
一点物.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2947.html