【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
I-26 Yukiyanagi –ユキヤナギ–(2023両日)
@博物ふぇす
【出展ブース名】
Yukiyanagi –ユキヤナギ–
【出展者】
雪柳アン
【出展者紹介】
趣味で絵や小説をかいています。
(自然/文化)人類学に基づいた
オリジナルファンタジーを
創作しています。
【出展内容紹介】
伝説や神話に登場する獣人や人魚の
ような、人と動物が合体した不思議な
生命体について、生物の進化や人類学に
基づき、人間の一種と捉えて表現した。
17世紀の欧米史のような世界で生きる
不思議な人間たちの物語を、絵・小説・
図鑑にして紡いでいる。
オリジナル色が強いので、何を表現して
いるのかわかりにくいかもしれません。
私がこの創作活動で表現したいのは、
とかくファンタジーにおいて「無力で
傲慢」と括られがちな人類に、もっと
可能性を持たせてみたいということです。
世界中に分布するホモ・サピエンスは、
実際に肌の色や体格において多様性に
溢れています。
ならば、ファンタジーの世界ではもっと
多様でいいんじゃないかと考えました☆
こちらのサイトで私の創作世界の概要も
ご覧いただけます。
https://yukiyanagi.art/
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter:@NtmFuk
Blog:https://
sosakugenba.blog.fc2.com/
【その他】
おかげさまで5回連続の出展となりました。
今回は印刷物のみならず、ハンドメイド
にも挑戦してみました。
今回は小説の新作は見合わせることに
なりましたが、図鑑は大幅にリニューアル
する予定ですので、旧版をご購入いただいた
方も、楽しみにしていただけたらと思います。
【テーマ】
【続】世界の獣人・鳥人伝説
【概要】
今やファンタジー映画やRPGなどで
すっかりお馴染みの獣人や鳥人たち。
しかしそれらの誕生の起源は、人間、
ホモ・サピエンスが森羅万象を理解する
ため、コミュニティの結束のために
創り出したものです。
ホモ・サピエンスのいるところには、
必ず伝説や神話があります。それらを
読み解くと、その民族ごとの価値観が
見えてきます。
★2022年版の改良&より詳細版に
なります。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【I-26 Yukiyanagi –ユキヤナギ–(2023両日)】
【出展ブース名】
Yukiyanagi –ユキヤナギ–
【出展者】
雪柳アン
【出展者紹介】
趣味で絵や小説をかいています。
(自然/文化)人類学に基づいた
オリジナルファンタジーを
創作しています。
【出展内容紹介】
伝説や神話に登場する獣人や人魚の
ような、人と動物が合体した不思議な
生命体について、生物の進化や人類学に
基づき、人間の一種と捉えて表現した。
17世紀の欧米史のような世界で生きる
不思議な人間たちの物語を、絵・小説・
図鑑にして紡いでいる。
オリジナル色が強いので、何を表現して
いるのかわかりにくいかもしれません。
私がこの創作活動で表現したいのは、
とかくファンタジーにおいて「無力で
傲慢」と括られがちな人類に、もっと
可能性を持たせてみたいということです。
世界中に分布するホモ・サピエンスは、
実際に肌の色や体格において多様性に
溢れています。
ならば、ファンタジーの世界ではもっと
多様でいいんじゃないかと考えました☆
こちらのサイトで私の創作世界の概要も
ご覧いただけます。
https://yukiyanagi.art/
【紹介用画像】
【連絡先】
Twitter:@NtmFuk
Blog:https://
sosakugenba.blog.fc2.com/
【その他】
おかげさまで5回連続の出展となりました。
今回は印刷物のみならず、ハンドメイド
にも挑戦してみました。
今回は小説の新作は見合わせることに
なりましたが、図鑑は大幅にリニューアル
する予定ですので、旧版をご購入いただいた
方も、楽しみにしていただけたらと思います。
【テーマ】
【続】世界の獣人・鳥人伝説
【概要】
今やファンタジー映画やRPGなどで
すっかりお馴染みの獣人や鳥人たち。
しかしそれらの誕生の起源は、人間、
ホモ・サピエンスが森羅万象を理解する
ため、コミュニティの結束のために
創り出したものです。
ホモ・サピエンスのいるところには、
必ず伝説や神話があります。それらを
読み解くと、その民族ごとの価値観が
見えてきます。
★2022年版の改良&より詳細版に
なります。
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/08)
: 関連タグ:
狩猟.
人類学.
考古学.
歴史.
野生動物.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2953.html