【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
「土偶とは何か」の研究史(2023講演)
@博物ふぇす
【講演名】
「土偶とは何か」の研究史
7/22(土) 13:00~13:30
【講演者】
白鳥兄弟
【講演者プロフィール】
大道芸人・考古学者。
【講演者紹介文】
フィリピン生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科
博士課程修了。博士(文学)。
東京都公認ヘブンアーティスト。
横浜ユーラシア文化館主任学芸員。
専門は骨角器、特に狩猟漁撈具の研究。
博物館で学芸員として勤務するかたわら、
土偶マイムのパフォーマンスを行う。
主な著書に、『日本列島における銛猟の考
古学的研究』(2008年・北海道出版企
画センター)、『おにぎりの文化史』(横
浜市歴史博物館監修、2019年・河出書
房新社)など。
主な担当展示に、「オホーツク文化―あな
たの知らない古代―」(横浜ユーラシア文
化館・2021年)、「称名寺貝塚―土器
とイルカと縄文人」(横浜市歴史博物館・
2016年)、「大おにぎり展」(横浜市
歴史博物館・2014年)など。
【講演内容】
遺跡から出土する縄文時代の人形・土偶。
土偶とは一体何なのか。
何のために作られ、どう使われたのか。
この問いがどのように答えられてきたのか
明治時代から2020年までを対象として
考古学、人類学、美術史などさまざまな角
度からの研究の歴史を振り返る。
2023年4月に刊行された話題の書物、
『土偶を読むを読む』(文学通信)に収録
された白鳥兄弟の(この名前での)
デビュー論文を解説します。
【紹介用画像】
【連絡先】
twitter: @hakucho_kyodai
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【「土偶とは何か」の研究史(2023講演)】
【講演名】
「土偶とは何か」の研究史
7/22(土) 13:00~13:30
【講演者】
白鳥兄弟
【講演者プロフィール】
大道芸人・考古学者。
【講演者紹介文】
フィリピン生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科
博士課程修了。博士(文学)。
東京都公認ヘブンアーティスト。
横浜ユーラシア文化館主任学芸員。
専門は骨角器、特に狩猟漁撈具の研究。
博物館で学芸員として勤務するかたわら、
土偶マイムのパフォーマンスを行う。
主な著書に、『日本列島における銛猟の考
古学的研究』(2008年・北海道出版企
画センター)、『おにぎりの文化史』(横
浜市歴史博物館監修、2019年・河出書
房新社)など。
主な担当展示に、「オホーツク文化―あな
たの知らない古代―」(横浜ユーラシア文
化館・2021年)、「称名寺貝塚―土器
とイルカと縄文人」(横浜市歴史博物館・
2016年)、「大おにぎり展」(横浜市
歴史博物館・2014年)など。
【講演内容】
遺跡から出土する縄文時代の人形・土偶。
土偶とは一体何なのか。
何のために作られ、どう使われたのか。
この問いがどのように答えられてきたのか
明治時代から2020年までを対象として
考古学、人類学、美術史などさまざまな角
度からの研究の歴史を振り返る。
2023年4月に刊行された話題の書物、
『土偶を読むを読む』(文学通信)に収録
された白鳥兄弟の(この名前での)
デビュー論文を解説します。
【紹介用画像】
【連絡先】
twitter: @hakucho_kyodai
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/15)
: 関連タグ:
土偶.
考古学.
縄文.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2963.html