【博物ふぇすてぃばる!出展ブース紹介】
生きものはスゴい! 木を喰う不思議な二枚貝~フナクイムシとキクイガイ~(2023講演)
@博物ふぇす
【講演名】
生きものはスゴい! 木を喰う不思議な二枚貝~フナクイムシとキクイガイ~
7/23(日) 14:00~14:30
【講演者】
ロバート・ジェンキンズ
【講演者プロフィール】
金沢大学で深海などの極限環境生物の進化を研究する地球生物学者であり,古生物学者.化石と現在の生物を対象に,1億年スケールの進化を追いかけている.「アナガッチンガー」や「金属うんちを持つ熱水エビ」など,地球科学と生物学の融合的研究を展開している. 監訳に「コーウェン地球生命史」(東京化学同人.2023.7刊)
【講演者紹介文】
金沢大学 准教授.博士(理学).
古生物学者・地球生物学者.
1976年,香川県高松市に生まれ,
その後,東京で育つ.
英国と日本のハーフ.
2006年に東京大学地球惑星科学専攻修了.
日本学術振興会特別研究員などを経て
現職へ.
地球と生命の両視点をもとに,
深海生物の進化を
化石と現生生物を対象にして
研究している.
【講演内容】
「海のシロアリ」とも呼べる生きものを
知っているか?
陸上進出した植物は,
重力と乾燥に適応するために
細胞を強化した.
木の強化細胞を食べることは
極めて困難で,シロアリや菌類など,
ごく限られた生きものだけが
木を食べることができる.
海に生きる二枚貝の一部が,
「木を食べる」能力を獲得した.
微生物の力を借りて.
海に生きながらにして,陸上生物に
依存する生態を身に付けた彼ら.
いったいどうやって木を食べるのか?
いったいいつ誕生したのか?
どうやって進化してきたのか?
1億5千万年のミステリーの旅へ!
【紹介用画像】
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
【生きものはスゴい! 木を喰う不思議な二枚貝~フナクイムシとキクイガイ~(2023講演)】
【講演名】
生きものはスゴい! 木を喰う不思議な二枚貝~フナクイムシとキクイガイ~
7/23(日) 14:00~14:30
【講演者】
ロバート・ジェンキンズ
【講演者プロフィール】
金沢大学で深海などの極限環境生物の進化を研究する地球生物学者であり,古生物学者.化石と現在の生物を対象に,1億年スケールの進化を追いかけている.「アナガッチンガー」や「金属うんちを持つ熱水エビ」など,地球科学と生物学の融合的研究を展開している. 監訳に「コーウェン地球生命史」(東京化学同人.2023.7刊)
【講演者紹介文】
金沢大学 准教授.博士(理学).
古生物学者・地球生物学者.
1976年,香川県高松市に生まれ,
その後,東京で育つ.
英国と日本のハーフ.
2006年に東京大学地球惑星科学専攻修了.
日本学術振興会特別研究員などを経て
現職へ.
地球と生命の両視点をもとに,
深海生物の進化を
化石と現生生物を対象にして
研究している.
【講演内容】
「海のシロアリ」とも呼べる生きものを
知っているか?
陸上進出した植物は,
重力と乾燥に適応するために
細胞を強化した.
木の強化細胞を食べることは
極めて困難で,シロアリや菌類など,
ごく限られた生きものだけが
木を食べることができる.
海に生きる二枚貝の一部が,
「木を食べる」能力を獲得した.
微生物の力を借りて.
海に生きながらにして,陸上生物に
依存する生態を身に付けた彼ら.
いったいどうやって木を食べるのか?
いったいいつ誕生したのか?
どうやって進化してきたのか?
1億5千万年のミステリーの旅へ!
【紹介用画像】
< 出展ブース紹介TOPへ戻る>
<キーワード検索>
(2023/05/25)
: 関連タグ:
深海生物.
古生物学者.
化石.
白亜紀.
ジュラ紀.
このページのURL: http://hakubutufesshoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2971.html